「田中舘愛橘」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
54行目:
震災予防調査会では愛橘らの地磁気調査を受けて、地震予知には地磁気の測定が必要不可欠なものという施策が打ち出され重要視された。これにより同調査会では地磁気の研究も活発に行われることとなった<ref name=SGEPSS3>{{Cite web|url=http://www.sgepss.org/sgepss/kyoiku/sgepss/HistM25-1.html|title=文部省に震災予防調査会設立|accessdate=2018-8-20|publisher=地球電磁気・地球惑星圏学会|archiveurl=https://web.archive.org/web/20070829132746/http://www.sgepss.org/sgepss/kyoiku/sgepss/HistM25-1.html|archivedate=2007-8-29|deadlinkdate= }}</ref>。明治26年([[1893年]])から明治29年([[1896年]])にかけて同調査会による日本全国の地磁気調査が実施される。この調査は愛橘が中心となって進められた。調査地は富士山及び[[浅間山]]近傍、[[フォッサマグナ]]沿線地域、[[北海道]]、[[本州]]北部、[[西日本]]、[[中国地方|中国]]、[[九州]]に及んだ。この全国地磁気測量の結果は、明治37年([[1904年]])に英文で発表された<ref name=SGEPSS4>{{Cite web|url=http://www.sgepss.org/sgepss/kyoiku/sgepss/HistM26-1.html|title=田中舘らによる全国地磁気測量|accessdate=2018-8-21|publisher=地球電磁気・地球惑星圏学会|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150109202059/http://www.sgepss.org:80/sgepss/kyoiku/sgepss/HistM26-1.html|archivedate=2007-8-30|deadlinkdate= }}</ref>。更に愛橘は調査会において地磁気の時間変動による観測を提案した。これによりフランスからマスカール式自記磁力計を4台購入することとなる。明治26年から明治30年([[1897年]])にかけて[[名古屋市|名古屋]]([[愛知県尋常師範学校]]内に設置、[[名古屋地方気象台|愛知県名古屋測候所]]に観測委託)と[[仙台市|仙台]]([[第二高等中学校]])に恒温観測室が設けられ、この磁力計を用いた連続観測が始められた。後に、[[根室町|根室]](根室測候所)と[[熊本市|熊本]]([[第五高等学校 (旧制)|第五高等学校]])においてもマスカール式自記磁力計による観測が開始された<ref name=SGEPSS5>{{Cite web|url=http://www.sgepss.org/sgepss/kyoiku/sgepss/HistM26-2.html|title=全国4ヵ所に地磁気観測所設立|accessdate=2018-8-21|publisher=地球電磁気・地球惑星圏学会|archiveurl=https://web.archive.org/web/20070830172413/http://www.sgepss.org:80/sgepss/kyoiku/sgepss/HistM26-2.html|archivedate=2007-8-30|deadlinkdate= }}</ref>。
 
明治27年([[1894年]])3月、[[万国測地学協会]]の委員に任命された<ref name=ninohe159/>。国際観測事業として世界の[[北緯]]39度8分地点の6箇所に観測所が設置されることとなり、日本がそのうちの一つに選ばれる。愛橘は調査のうえ[[岩手県]][[町|郡]][[水沢]](現在[[奥州市]])を選定し、明治32年([[1899年]])9月に緯度観測所(現在の[[国立天文台]] [[水沢VLBI観測所]])として設立された。所長には教え子の[[木村栄]]が就任した<ref name=ninohe159/><ref name=ISN/><ref name=Nipponica/><ref>{{Cite web|url=http://www.miz.nao.ac.jp/kimura/content/description/01|title=観測所の歴史|accessdate=2018-8-21|website=木村榮記念館|publisher=[[水沢VLBI観測所]]|archiveurl=http://archive.is/ESbFR|archivedate=2018-8-21|deadlinkdate= }}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.nao.ac.jp/about-naoj/history.html|title=歴史|accessdate=2018-8-21|publisher=[[国立天文台]]|archiveurl=http://archive.is/QXtlC|archivedate=2018-8-21|deadlinkdate= }}</ref>。
 
明治35年([[1902年]])、「地球磁力の国際同時特別観測」が国際的に実施された際には、愛橘と長岡の主導により[[京都市]][[上賀茂]]に臨時の観測所が設けられ、名古屋よりマスカール式自記磁力計を移設して1年間に亘る観測が行われた<ref name=SGEPSS6>{{Cite web|url=http://www.sgepss.org/sgepss/kyoiku/sgepss/HistM35-1.html|title=地球磁力の国際同時特別観測|accessdate=2018-8-21|publisher=地球電磁気・地球惑星圏学会|archiveurl=https://web.archive.org/web/20070830172244/http://www.sgepss.org/sgepss/kyoiku/sgepss/HistM35-1.html|archivedate=2007-8-30|deadlinkdate= }}</ref>。明治37年1月、上賀茂臨時地磁気観測所は震災予防調査会によって洛北上賀茂地磁気観測所として正式に設置された。前年に[[デンマーク]]の[[コペンハーゲン]]で開催された万国測地学協会 第14回総会では、地磁気脈動(geomagnetic pulsation)や[[磁気嵐]](magnetic storm)の急始(sudden commencement)が問題となっており、愛橘は洛北上賀茂地磁気観測所に於いてこれらの観測を目指した。観測はマスカール式磁力計の早廻しにより行われたが、マスカール式磁力計の感度の不足や長すぎた[[時定数]]の設定などにより、この観測は失敗に終わった<ref name=SGEPSS7>{{Cite web|url=http://www.sgepss.org/sgepss/kyoiku/sgepss/HistM37-1.html|title=洛北上賀茂地磁気観測所設置|accessdate=2018-8-21|publisher=地球電磁気・地球惑星圏学会|archiveurl=https://web.archive.org/web/20070830172430/http://www.sgepss.org/sgepss/kyoiku/sgepss/HistM37-1.html|archivedate=2007-8-30|deadlinkdate= }}</ref>。明治43年([[1910年]])、マスカール式磁力計の不備を補うべく連続早廻し自記磁力計を製作する。愛橘はこの磁力計を[[三浦半島]]の三崎[[油壷]]にある東京帝国大学理科大学の臨海実験所の近くに設置する。この磁力計の設置により、日本初となる短周期の地磁気変動の観測がもたらされた<ref name=SGEPSS8>{{Cite web|url=http://www.sgepss.org/sgepss/kyoiku/sgepss/HistM43-1.html|title=三崎油壷での地磁気観測|accessdate=2018-8-21|publisher=地球電磁気・地球惑星圏学会|archiveurl=https://web.archive.org/web/20070830172234/http://www.sgepss.org/sgepss/kyoiku/sgepss/HistM43-1.html|archivedate=2007-8-30|deadlinkdate= }}</ref>。大正3年([[1914年]])4月には文部省測地学委員会の委員長に就任した<ref name=ninohe159/>。