「コンスタンティヌス1世」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
誤字脱字の修正、文章表現の推敲。
近衛長官と道長官の訳語の問題について、田中 2010を元に少し説明を追加。
194行目:
旧来からの枢密院(''Consistorium''<ref group="注釈" name="consistorium"/>)では書記官長の役割が強化され、上級役職者や軍司令官への将軍への命令は書記官長から出されるようになった<ref name="尚樹1999p31"/>。文武官の長は伯(総監、''Comes'')の地位を与えられそのメンバーとなった<ref name="ランソン2012p63"/>。この組織が重要方針の策定や役人の任命を担った<ref name="ランソン2012p63"/>。
 
また、3世紀の危機の間に大きな権威を持つようになっていた近衛長官(''Praefectus praetorio'')の地位にも変更が加えられた。この役職は制度的には元来軍事面における皇帝の私的な使用人に過ぎなかったが、この頃までに司法や徴税、経済などの分野まで統括するようになり、皇帝に次ぐ権威・権力を保持して皇帝不在時にはその代理のような役割を果たすようにもなっていた<ref name="豊田1994p60">[[#豊田 1994|豊田 1994]], p. 60</ref><ref name="レミィ2010p62">[[#レミィ 2010|レミィ 2010]], p. 62</ref><ref name="尚樹1999pp31_32">[[#尚樹 1999|尚樹 1999]], pp. 31-32</ref>。それだけにこの地位にある者の役割は重要であり、皇帝にとっては常に警戒を要する存在であった<ref name="豊田1994p60"/>。コンスタンティヌス1世は新たに軍事長官(''Magister militum'')を設置し、近衛長官の職務内容を主として特定の地方における徴税・司法・行政・郵便・経済などの分野に限って文官化を目論んだ<ref name="豊田1994p62">[[#豊田 1994|豊田 1994]], p. 62</ref><ref name="尚樹1999pp31_32"/>。『[[ノティティア・ディグニタートゥム|職要覧]](''Notitia Dignitatum'')』と呼ばれる文書の記録を信ずるならば、ローマ帝国はガリア、イタリア・アフリカ、イリュリクム、オリエンスという四つの道(''Praefectura'')に分割され、その下に管区(''Dioecesis'')、さらに州(''Provincia'')が階層的に設定された<ref name="田中2010pp375_376">[[#田中 2010|田中 2010]], pp. 375-376</ref>。そして以降の近衛長官は実質的にそれぞれの道を管轄する職位になっていった<ref name="田中2010pp375_376"/>。ラテン語の役職は同一であが変更されことはなかったが、日本語では上記のの処置とから4世紀以降は地方統治、文ての性質を強めことを考慮して一般に''Praefectus praetorio''は「近衛長官」ではなく「道長官と訳されるす場合が多い<ref name="田中2010pp375_376"/><ref name="豊田1994p62">[[#豊田 1994|豊田 1994]], p. 62</ref>
 
枢密院の構成員となる高官職としては次のような役職が置かれコンスタンティヌス1世はディオクレティアヌス時代に置かれていた貨幣管理長官(''Rationaris summarum''{{refnest|group="注釈"|大清水の訳では財産管理官<ref name="ランソン2012p64">[[#ランソン 2012|ランソン 2012]], p. 64</ref>。}})を{{仮リンク|恩賜伯|en|Comes sacrarum largitionum}}(''Comes sacrarum largitionum''{{refnest|group="注釈"|大清水の訳では帝室財務総監<ref name="ランソン2012p64"/>。}})に、皇帝領長官(''Rationaris rei privatae''{{refnest|group="注釈"|大清水の訳では帝室財産管理官<ref name="ランソン2012p64"/>。}})を皇帝領伯(''Comes rei privatae''{{refnest|group="注釈"|大清水の訳からは帝室財産総監となる<ref name="ランソン2012p64"/>。}})に改称し、収入や支出、皇帝の財産を管理させた<ref name="ランソン2012p64"/>。コンスタンティヌス1世はこの財務管理職の他にも各行政部門の長を設置し、更に各官庁を{{仮リンク|諸局長官|en|Magister officiorum}}(''Magister officiorum''{{refnest|group="注釈"|大清水の訳では官房長官<ref name="ランソン2012p64"/>。}}<ref name="諸局長官" group="注釈"/>)に統括させた。この役職はそのほかに、帝国の東半部では部隊の指揮権や要塞の管理など軍事的な役割を担うようにもなっている<ref name="尚樹1999pp31_32"/><ref name="ランソン2012p64"/>。これは強大化し過ぎた近衛長官へ対抗させるための処置でもあった<ref name="尚樹1999pp31_32"/>。これらは枢密院の構成員となる高官職であった
 
==== 軍制改革 ====
489行目:
* {{Cite book |和書 |author=[[尚樹啓太郎]] |title=ビザンツ帝国史 |publisher=[[東海大学|東海大学出版会]] |date=1999-2 |isbn=978-4-486-01431-7 |ref=尚樹 1999 }}
* {{Cite book |和書 |author=[[尚樹啓太郎]] |title=ビザンツ帝国の政治制度 |publisher=[[東海大学|東海大学出版会]] |date=2005-5 |isbn=978-4-486-01667-0 |ref=尚樹 2005 }}(主に役職の原語名の確認に使用)
* {{Cite book |和書 |author=[[田中創]] |chapter=帝政後期における道長官の変容 |title=古代地中海世界のダイナミズム 空間・ネットワーク・文化の交錯|publisher=[[山川出版社]] |pages=373-400 |date=2010-6 |isbn=978-4-634-67219-2 |ref=田中 2010 }}
* {{Cite book |和書 |author=[[豊田浩志]] |title=キリスト教の興隆とローマ帝国 |publisher=[[南窓社]] |series=キリスト教歴史双書 10 |date=1994-2 |isbn=978-4-8165-0130-2 |ref=豊田 1994}}
* {{Cite book |和書 |author=[[南雲泰輔]] |editor=[[南川高志]]編 |title=378年 失われた古代帝国の秩序 |chapter=三章 ビザンツ的世界秩序の形成 |pages=124-175 |publisher=[[山川出版社]] |series=歴史の転換期 2 |date=2018-6 |isbn=978-4-634-44502-4 |ref=南雲 2018}}