「上赤坂城」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
8行目:
|struct = 山城
|tower_struct =なし
|builders = [[楠木正成]]、[[平野将監入道]]、[[楠木正季]]
|build_y = [[鎌倉時代]]末期:[[元弘]]2年([[1332年]])もしくは[[元弘]]3年([[1333年]])
|revamp =
|rulers = [[楠木氏]]、[[平野氏]]
|reject_y = [[延文]]5年/[[正平 (日本)|正平]]15年([[1360年]])
|remains = 横堀、[[曲輪]]
33行目:
 
== 歴史 ==
[[File:De krijger Homma Suketada, een voorbeeld uit de Kronieken van de Grote Vrede-Rijksmuseum RP-P-1958-447.jpeg|thumb|right|難攻不落の名城[[上赤坂城]]を攻める[[鎌倉幕府]]の若武者[[本間資忠]]。]]
[[元弘の乱]]の主要な舞台となった。[[元弘]]2年([[1332年]])の正成再挙兵後、再び[[下赤坂城]]が落城すると、新たに築いたが当城が楠木氏の本城となり、幕府軍に対した。翌元弘3年([[1333年]])、上赤坂城も落城し、正成は[[千早城]]に転じてさらに抗戦を続け、幕府軍を苦しめた。
 
[[元弘の乱]]の主要な舞台となった。[[元弘]]2年([[1332年]])の正成再挙兵後、新たに築いた当城が楠木氏の城の一つとなり、幕府軍に対抗した。[[元弘]]3年/[[正慶]]2年[[2月22日 (旧暦)|2月22日]]([[1333年]][[3月8日]])に発生した[[上赤坂城の戦い]]では、[[平野将監入道]]と[[楠木正季]]([[楠木正成]]の弟)が、鎌倉幕府の[[阿蘇治時]]・[[長崎高貞]]・[[結城親光]]らと戦った。[[2月1日 (旧暦)|閏2月1日]]([[3月17日]])に上赤坂城は落城したものの、幕府軍を苦しめ、[[千早城]]で発生した[[千早城の戦い]]と合わせて、元弘の乱での後醍醐天皇勝利に大きく貢献した。
 
周辺の金剛山の尾根上には下赤坂城とともに猫路山城・国見山城・枡形城等の出城が築かれており、赤坂城塞群を形成していた<ref>西山 昌孝他 編著[http://sitereports.nabunken.go.jp/ja/16716 「国史跡楠木城跡」『千早赤阪村埋蔵文化財調査報告書』5]、千早赤阪村教育委員会、2008年。</ref>。この城塞群は[[南北朝時代 (日本)|南北朝期]]にも南朝方の拠点となったが、[[延文]]5年/[[正平 (日本)|正平]]15年([[1360年]])に北朝方の手に落ちた。
46 ⟶ 48行目:
== 関連項目 ==
{{commonscat|Kamiakasakajyo}}
*[[上赤坂城の戦い]]
*[[下赤坂城]]
*[[千早赤阪村立郷土資料館]]