「関東大震災」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
関連性が希薄な内容を除去
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
52行目:
[[日英同盟]]の頃から政府は資金繰りに苦慮していたが、特にこの復興事業は[[国債]]・[[社債]]両面での[[外債|対外債務]]を急増させた。また[[#震災不況|震災不況]]から[[昭和金融恐慌]](1927年(昭和2年)3月~)、1930年([[昭和]]5年)行われた金解禁<ref>昭和4年[[大蔵省|大蔵]][[省令]]第27号</ref>はそして[[世界恐慌]]([[昭和恐慌]])に至る厳しい経済環境下で悪影響が大きかったため、翌年には'''金輸出(再)禁止'''<ref>昭和6年大蔵省令第36号</ref>になった。
 
なおこの震災により東京市・横浜市から[[都下|東京府下]]や[[埼玉県]]などの郊外に移り住む者も多く、「[[天災]]による[[ドーナツ化現象]]」が発生した([[日本三大都市#関東大震災後|参照]])。また、40年近く後の[[高度経済成長]]期に[[三大都市圏]]の中心となる[[大阪府]]や[[愛知県]]等、後に三大都市圏となる地域に移住する者も多くみられ、特に1925年に近隣の郡部を編入した[[大阪市]]は東京市を超え、世界第6位の人口を擁する都市に躍進した。[[阪神間]]では[[阪神間モダニズム]]後期の[[大大阪時代]]を迎え、[[六大都市]]の序列に影響を与えた。また[[東京都電車|東京市電]]の機能不全を肩代わりさせるため東京市が[[フォード・モデルT|T型フォード]]を約800台輸入して[[バス (交通機関)|バス]]事業を開始<ref>[http://www.bus.or.jp/mini/index.html 写真で見るバスの歴史Ⅰ]([[公益社団法人]][[日本バス協会]])</ref><ref name="energy">[http://www.atomin.go.jp/reference/energy/science_technology/index04.html エネルギー-科学技術の進歩と現代生活]([[財団法人]][[日本原子力文化振興財団]])</ref>([[円太郎バス]])。すると、全国にバス事業が広まるとともに、輸入[[貨物自動車|トラック]]を利用した[[貨物]]輸送も始まって、旅客および物流における[[モータリゼーション]]が到来した<ref name="energy"/>。電話の[[電話交換機#ステップ・バイ・ステップ交換機|自動交換機]]も普及した<ref>田原啓祐 [http://www.postalmuseum.jp/publication/research/docs/research_04_02.pdf 関東大震災後における逓信事業の復旧と善後策] 科学研究費補助金若手研究(B)「戦前期における郵便事業の展開と社会への普及過程」(研究課題番号:23730332)による研究成果の一部。p.36.</ref>。
 
== 状況 ==