削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m bot: 解消済み仮リンクさわりを内部リンクに置き換えます
37行目:
かつては独奏曲もあり、琵琶の三大秘曲として「楊真操」、「啄木」、「流泉」などが知られたが、現在に伝えられていない。また様々な技法も存在したようである。しかし、これらの曲の楽譜は現存しており、宮内庁楽部楽長[[多忠麿]]によって復曲が試みられ、演奏の録音もおこなわれた。
 
古くから愛された楽器で、文芸作品にもしばしば登場する。[[吉備真備]]、[[蝉丸]]、[[平経正]]など名人、名手といわれた人も多く、また多くの名器が伝えられている。おおらかで豊かな音色を持ち、後世の諸琵琶との大きな違いは、他の楽器との合奏に用いられること、調ごとに調弦法が変わること、「{{仮リンク|[[さわり|en|Sawari}}]]」(サワリ)の機構がないこと、左手の押弦が、柱(フレット)の間で絃を押さえる張力を変化させて音程を変える奏法がないこと、また小指まで使用すること、などである。
 
=== 平家琵琶 ===
76行目:
== 関連項目 ==
* [[ビワ]](枇杷) - 楽器の琵琶と関係があるかどうか不明。文献上は楽器より古く、[[司馬相如]]「上林賦」に見える
* {{仮リンク|[[さわり|en|Sawari}}]]([[三味線]])
* {{仮リンク|ジュワリ|en|Jivari}}([[シタール]])