「オートジャイロ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
偏見を持たれる余地がある書き方になっていたため修正した。
参考文献の追加。記述を整理した。
2行目:
[[Image:Pitcairn Autogiro NASA GPN-2000-001990.jpg|thumb|200px|[[NACA]]のオートジャイロ  三舵で制御している初期のもの]]
[[Image:Cierva-Duxford.JPG|thumb|200px|シェルバ社製の[[イギリス空軍]]のオートジャイロー。基本的な構造は[[第二次世界大戦]]が終わるまで変わらなかった]]
'''オートジャイロ'''(autogyro / autogiro)とは、動力駆動ではない回転翼の自由回転によって揚力を得る[[航空機]]を言う。[[ヘリコプター]]や[[フェアリー・ロートダイン]]などと同様、じく[[回転翼機]]に分類される[[航空が、回転翼は]]体の動力と直結されていないため基本的には垂直離陸やホバリング言うすることはできない

'''ジャイロコプター'''(gyrocopter / girocopter)や'''ジャイロプレーン'''(gyroplane / giroplane)とも呼ばれる。また通称で'''ジャイロ''' (giro) と呼ばれることもある<ref>ジャイロの英語表記は''gyro''であるものの、発明者が造語の''giro''で商標登録をすませたため、こういった表記になった。</ref>。
 
== 概要 ==
オートジャイロは、1903年のライト兄弟の初飛行の8年後の1911年に、マンチェスター大学の特別研究生として航空工学を専攻<ref>1908年、シャルロッテンブルグの工科大学を卒業したウィトゲンシュタインは、若干19歳で既に航空学に関する研究計画を研究計画をたくさん抱えた状態でマンチェスターにやってきた。マンチェスター大学には、流体力学で有名なホラス・ラム([[:en:Horace Lamb]])と(複素)解析学で有名な[[ジョン・エデンサー・リトルウッド]]が教員として在籍していた。[[#マクギネス(1988)|マクギネス(1988)]] p.91, 104</ref>していた[[ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン]]が、当時としては実用性はなかったものの、[[翼端噴流式]](tip-jet)の機構を考案のうえ特許を取得した<ref>[[#アレグザンダー(2008)|アレグザンダー(2008)]] p.66</ref>ことに始まると考えられる<ref>その後イギリスに移ったウィトゲンシュタインは哲学者となり、哲学の世界に多大な影響を与えた。</ref>。実際に離陸する最初のオートジャイロは[[スペイン|スペイン人]]の[[フアン・デ・ラ・シエルバ]]が開発し、[[1923年]][[1月17日]]に初飛行を成功させた<ref>シエルバはその後、[[イギリス]]でシェルバ社を設立し、多くの成功機を生み出した。日本でも[[朝日新聞社]]がシエルバ社のオートジャイロを購入し、「空中新道中膝栗毛」というコーナーを連載した。イギリスの[[アブロ|アヴロ]]社や[[アメリカ合衆国]]の[[ケレット社]]などで開発が続けられたが、市場は収束の方向に向かい、ヘリコプターなどの生産に移った。</ref>。
 
固定翼の代わりに回転翼を装備していることからオートジャイロの見た目はヘリコプターにている。しかし構造的には異っている。がら、ヘリコプターは動力機体よっ装備されいる動力で直接回転翼を直接回転させるが動かすのに対し、オートジャイロの場合回転翼は機体の力と直結されていない。この回転翼は、前進する機体に対し、鉛直上向きより後傾し回転軸の回りに自由に回転できるよう取り付けられている。回転翼は、何らかの推進力(飛行時に動力駆動別のプロペラによる推進力など)ことが機体が前進して生じる相対的な[[気流]]を下前方から受け受動構造的に回転する。この回転により[[揚力]]が生じるため機体の飛行が可能となる。ヘリコプターで回転翼の動力駆動による下向き気流が機体体の揚力を生じているのに対し、オートジャイロでは回転翼の下面側から上面側に気流が流れる事により揚力を生じく異なる。
 
オートジャイロの回転翼は、鉛直上向きより後傾した回転軸の回りに自由に回転できるよう取り付けられており、機体前方に取り付けられる動力駆動の別プロペラの推進力などで機体が前進すると、相対的に発生する[[気流]]を下前方から受けて受動的に回転するようになっている<ref>オートジャイロの回転翼の付け根には[[蝶番]]がついており、回転中の揚力の急な変化や揚力のムラを防ぐことにより、安定した飛行が実現されている。発明されてすぐのころは[[補助翼]]、[[方向舵]]、[[昇降舵]]の三舵で制御されていた。しかし現在は翼の回転面を左右に傾けることによって旋回をし、回転面の[[迎え角]]を増減させることによって上昇と降下を行い、方向舵によって方向を変更するという独特の制御方法を用いる機体が多い。
</ref>。ヘリコプターでは回転翼の動力駆動による下向き気流が機体全体の揚力を生じているのに対し、オートジャイロでは回転翼の下面側から上面側に流れる気流で[[揚力]]が生じて機体の飛行が可能となる。
 
回転翼は動力駆動されていないため、ヘリコプターのようなホバリングや無風状態での垂直離陸は原理上不可能であるが、それでも[[固定翼機]]に比べれば短い距離での離着陸可能である。なお、着陸については、ヘリコプターの[[ヘリコプター#オートローテーション|オートローテーション]]と同じ方法で、滑走距離ゼロの実質的な垂直着陸が可能である。
 
===ジャンプ・テイクオフ===
機体によっては、回転翼がクラッチでON・OFF可能な機構で動力駆動可能なものもある。このような機体で回転翼のピッチを制御できるものでは、実質的に垂直離陸を行いうるものもある。つまり、まず回転翼のピッチをゼロにした状態(回転翼に揚力が発生しない状態)でクラッチを繋ぎ回転翼を動力駆動しておく。この際、地上にあるため駆動の回転反力は問題とならない。回転数が充分に上がった時点でクラッチを切って回転翼のピッチをプラスとすれば、回転翼に急激に揚力が発生し、機体を空中に持ち上げることができる。機体が持ち上がったと同時にピッチを再調整し前進用プロペラの回転数を上げれば、そのまま水平飛行に移行することができる。このオートジャイロ特有の離陸方式は跳躍離陸(ジャンプ・テイクオフ)と呼ばれ、現代のオートジャイロの多くが備えている機能である。また、[[KYB|萱場工業]]の「[[ヘリプレーン1型]]」のように回転翼の先端にラムジェット等をつけ[[垂直離着陸]]できる商用機も計画された。
 
== 操縦方法 ==
飛行方式は根本的に異なっているが、操縦の感覚はヘリコプターよりも[[飛行機]]に似ているといわれるが、方式は上述のように根本的に違っている。飛行機のような[[曲技飛行隊|アクロバット飛行]]ができない代わりに、飛行姿勢がそれほど変化せず、安定して飛行できる。また、回転翼の回転面すべてで制御しているので、三舵で制御する飛行機より強力な旋回が可能であるが、[[ヨーイング]]は方向舵で行っているのでヘリコプターのような、空中で停止しながらの方向転換(ホバリングターン)はできない。
 
=== 跳躍離陸(ジャンプ・テイクオフ===
オートジャイロの機体によっては、機体に鉛直回転翼の動力機構を備えつつ、クラッチでその動力の伝動をON・OFF切り替えと、回転翼のピッチを制御できるとき、実質的に垂直離陸が可能となるものがある。このオートジャイロ特有の離陸方式は'''跳躍離陸'''(ジャンプ・テイクオフ、jump take off)と呼ばれ、次のような手順からなり、現代のオートジャイロの多くが備えている機能である<ref>実際、[[KYB|萱場工業]]の「[[ヘリプレーン1型]]」のように回転翼の先端にラムジェット等をつけ[[垂直離着陸]]できる商用機も計画された。</ref>。
 
跳躍離陸は、
# まず回転翼のピッチをゼロにした状態(回転翼に揚力が発生しない状態)でクラッチを繋ぎ回転翼を動力駆動しておく(この際、地上にあるため駆動の回転反力は問題とならない)、
# 回転数が充分に上がった時点でクラッチを切って回転翼のピッチをプラスとすれば、回転翼に急激に揚力が発生し、機体を空中に持ち上げることができる、
# 機体が持ち上がったと同時にピッチを再調整し前進用プロペラの回転数を上げれば、そのまま水平飛行に移行することができる、
という手順で離陸する方法である。
== 各国の状況 ==
古くは軍用や商業用にも使用されていたが現在ではヘリコプターに取って代わられてしまい、オートジャイロはスポーツ用のものがほとんどとなっている。
75 ⟶ 83行目:
 
== 参考文献 ==
* {{cite book | 和書 | title=ウィトゲンシュタイン評伝 | author=ブライアン・マクギネス | editor=藤本 隆志, 今井 道夫, 宇都宮 輝夫, 高橋 要 | series=叢書・ウベルシタス | publisher=法政大学出版局 | year=1994 | ref=マクギネス(1988) }}
* {{cite book | 和書 | title=ウィトゲンシュタイン家の人びと 闘う家族 | author=アレグザンダー・ウォー | editor=塩原 通緒 | publisher=中央公論新社 | year=2010 | ref=アレグザンダー(2008) }}
* {{cite book | 和書 | title=日本の空の開拓者たち 飛行機60年 | author=渋谷 敦 | publisher=図書出版社 | year=1972 | ref=渋谷(1972) }}