「矢橋賢吉」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Twrl1 (会話 | 投稿記録)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Twrl1 (会話 | 投稿記録)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
42行目:
 
== 系譜 ==
===矢橋惣本家===
*十世祖父 - 矢橋彦十郎(1625年2月8日没。昌嫡男 小字吉。室長松城主渡部筑前守女。[[桓武天皇]]第二[[皇子]]の[[嵯峨天皇]]にまで遡るとされる[http://layla.webcrow.jp/yabashi-05.html 系譜 (''「註釈一覧 3) 矢橋家」'')]。「為織田信長公加勢致シ、於江州矢橋手柄有之、天文ノ頃浪人ト成、天正元酉年濃州赤坂ニ住ス、父渡辺新左ェ門尉江州矢橋ニ住ス、故ニ後在名ヲ以テ矢橋ヲ名乗」とある。)
*九世祖父 - 矢橋四郎右衛門(1631年8月5日没。父迪十郎改姓後代々矢橋ヲ名乗。字喜。室高屋道意妹他。)
47 ⟶ 48行目:
*七世祖父 - 矢橋三郎兵衛(1691年6月28日没。垂 号交慰。室矢橋久左衛門女)
*六世祖父 - 矢橋藤十郎(1722年11月18日没。孝 号木邑。室大垣川村太郎ェ門女。)
*五世祖父 - 矢橋藤十郎(1775年8月晦没。宅教 小字惣四郎 号李明。「矢橋惣本家 今称東矢橋又辻矢橋」。室矢橋久左ェ門女。)
*高祖父 - 矢橋藤十郎(1806年5月2日没。小字惣太郎 後隠居改友仙。年77)
*曾祖父 - 矢橋藤十郎(1827年10月16日没。字子交 小字太郎吉 号丹陽又号酔月楼。年72)
53 ⟶ 54行目:
*父 - 矢橋藤十郎(1894年3月12日没。小字増次郎 号十衛。室矢橋宗太郎二女勝後改幾世)
*母 - 矢橋幾世(1911年4月7日没。行年79。)
*妻 - すて(1880年生。1959年5月25日没。行年80。)
*叔父 - 矢橋宗太郎 ([[赤坂宿 (中山道)|美濃赤坂]]生まれ。[[寄生地主制|大地主]]。[[明治維新]]の[[廃藩置県]]の時に、[[徳川家康]]が[[織田信長]]の[[岐阜城]]千畳敷御殿を移築し造営させた将軍家専用休泊所である[[お茶屋屋敷]]の払下げを受けた<ref>[https://www.pref.gifu.lg.jp/kyoiku/bunka/bunkazai/17768/siseki/ochayayasiki.html お茶屋屋敷跡 (岐阜県公式ホームページ)]</ref>)
*長兄 - 矢橋徳次郎 (1857年、[[赤坂宿 (中山道)|美濃赤坂]]生まれ。1875年家督を相続、岐阜県屈指の大地主、最多額納税者となる。1874年以降県会議員に3期当選、美濃実業銀行、高須貯蓄銀行、赤坂銀行及び大垣銀行などの取締役)<ref>[http://layla.webcrow.jp/yabashi-05.html 註5) 矢橋徳次郎 (1858〜1927)]</ref><ref>[http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=00797596&TYPE=IMAGE_FILE&POS= 神戸大学 電子図書館システム --一次情報表示--時事新報社第三回調査全国五拾万円以上資産家 (岐阜県の三(人員十名通計十八名))]</ref>
*次兄 - 矢橋為吉(生年不詳-1936年1月没。1893年4月より1901年3月まで、大垣市赤坂村 (同村は1901年5月21日より町制施行) 赤坂尋常高等小学校校長)
*従兄 - [http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778583/34?tocOpened=1 矢橋敬吉] ([[赤坂宿 (中山道)|美濃赤坂]]生まれ。[[寄生地主制|大地主]]。赤坂銀行 ([http://www.juroku.co.jp/open_akasaka.html ''十六銀行'']) 取締役。同氏に[[昭和天皇]]と[[明仁|今上天皇]]のご訪問 ([[行幸|行幸 (昭和21年・昭和40年)]]) があったこと<ref>[http://www.ginet.or.jp/ogakicci/sankan/isan/13_index_msg.html 西美濃地域 産業観光ガイド 〜 産業観光施設・企業、産業遺産・文化財の紹介 〜 / 天皇の行幸と矢橋家]</ref>、所有する[[お茶屋屋敷]] ([[徳川家康]]造営の将軍家専用休泊所跡) の保存・公開<ref>[http://www.fuwaiin.com/kofun/akasaka-ocyaya-yasiki/akasaka-ocyaya-yasiki.html 岐阜県大垣市赤坂
 3・御茶屋屋敷.(矢橋家)]</ref>などで、知られる同氏の当主<ref>[http://binzume.sakura.ne.jp/lac/070425akasaka.htm 美濃赤坂宿 ■所郁太郎 ■矢橋家]</ref><ref>[http://www.geocities.jp/ikoi98/nakasenndou/minoji2.html 中山道美濃路-2 赤坂]</ref><ref>[http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=00797596&TYPE=IMAGE_FILE&POS= 神戸大学 電子図書館システム --一次情報表示--時事新報社第三回調査全国五拾万円以上資産家 (岐阜県の三(人員十名通計十八名))]</ref><ref>[http://layla.webcrow.jp/yabashi-05.html 系譜 (「註釈一覧 3) 矢橋家」)]</ref>)
*従兄 - [https://kotobank.jp/word/矢橋亮吉-1116909 矢橋亮吉] ([[赤坂宿 (中山道)|美濃赤坂]]生まれ。[https://kotobank.jp/word/矢橋大理石-1456413 矢橋大理石] 創業者。大学生・大学院生への学資の支援を行なっている[[公益財団法人]]矢橋謝恩会<ref>[http://www.nopodas.com/corp_detail1.asp?idx=10027481 非営利法人データーベースシステム NOPODAS 公益財団法人矢橋謝恩会]</ref>([[外務省]]経済協力局長・[[岐阜県知事一覧#公選知事|岐阜県知事]]・[[古田肇]]は奨学生の一人<ref>[https://www.ntt-west.co.jp/gifu/pdf/release160412.pdf NTT西日本 岐阜支店 (報道発表資料) : 矢橋亮吉が設立した公益財団法人矢橋謝恩会、奨学生古田肇 (通産省入省・外務省経済協力局長・岐阜県知事)]</ref>)の創設者。[[東京海上]]専務取締役・[[文部大臣 (日本)#歴代文部大臣|第45代文部大臣 (大日本帝国憲法時代)]]を歴任し、[[甲南大学]]・[[甲南中学校・高等学校|甲南高等学校・中学校]]を創立した[[平生釟三郎]]とは[[東京商業学校|高等商業]]時代互いに[[矢橋賢吉#人物|支え合った学友]])
*子 - きみ(1896年2月10日生。1967年12月9日没。行年71)
 
===矢橋本家===
*始祖 - 矢橋三郎兵衛(矢橋藤十郎 (1775年8月晦没。宅教 小字惣四郎)の実弟。1761年11月22日没。[[桓武天皇]]第二[[皇子]]の[[嵯峨天皇]]にまで遡るとされる[http://layla.webcrow.jp/yabashi-05.html 系譜 (''「註釈一覧 3) 矢橋家」'')]。元連 小字徳四郎。寿50。室京都人図司多美。)
*父 - 矢橋宗太郎 ([[赤坂宿 (中山道)|美濃赤坂]]生まれ。矢橋本家当主。[[寄生地主制|大地主]]。[[明治維新]]の[[廃藩置県]]の時に、[[徳川家康]]が[[織田信長]]の[[岐阜城]]千畳敷御殿を移築し造営させた将軍家専用休泊所である[[お茶屋屋敷]]の払下げを受けた<ref>[https://www.pref.gifu.lg.jp/kyoiku/bunka/bunkazai/17768/siseki/ochayayasiki.html お茶屋屋敷跡 (岐阜県公式ホームページ)]</ref>)
*母 - 矢橋幾世(矢橋本家当主・矢橋宗太郎二女。1911年4月7日没。行年79。)
*兄 - [http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778583/34?tocOpened=1 矢橋敬吉] ([[赤坂宿 (中山道)|美濃赤坂]]生まれ。[[寄生地主制|大地主]]。赤坂銀行 ([http://www.juroku.co.jp/open_akasaka.html ''十六銀行'']) 取締役。同氏に[[昭和天皇]]と[[明仁|今上天皇]]のご訪問 ([[行幸|行幸 (昭和21年・昭和40年)]]) があったこと<ref>[http://www.ginet.or.jp/ogakicci/sankan/isan/13_index_msg.html 西美濃地域 産業観光ガイド 〜 産業観光施設・企業、産業遺産・文化財の紹介 〜 / 天皇の行幸と矢橋家]</ref>、所有する[[お茶屋屋敷]] ([[徳川家康]]造営の将軍家専用休泊所跡) の保存・公開<ref>[http://www.fuwaiin.com/kofun/akasaka-ocyaya-yasiki/akasaka-ocyaya-yasiki.html 岐阜県大垣市赤坂
 3・御茶屋屋敷.(矢橋家)]</ref>などで、知られる同氏の当主<ref>[http://binzume.sakura.ne.jp/lac/070425akasaka.htm 美濃赤坂宿 ■所郁太郎 ■矢橋家]</ref><ref>[http://www.geocities.jp/ikoi98/nakasenndou/minoji2.html 中山道美濃路-2 赤坂]</ref><ref>[http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=00797596&TYPE=IMAGE_FILE&POS= 神戸大学 電子図書館システム --一次情報表示--時事新報社第三回調査全国五拾万円以上資産家 (岐阜県の三(人員十名通計十八名))]</ref><ref>[http://layla.webcrow.jp/yabashi-05.html 系譜 (「註釈一覧 3) 矢橋家」)]</ref>)
*兄 - [https://kotobank.jp/word/矢橋亮吉-1116909 矢橋亮吉] ([[赤坂宿 (中山道)|美濃赤坂]]生まれ。[https://kotobank.jp/word/矢橋大理石-1456413 矢橋大理石] 創業者。大学生・大学院生への学資の支援を行なっている[[公益財団法人]]矢橋謝恩会<ref>[http://www.nopodas.com/corp_detail1.asp?idx=10027481 非営利法人データーベースシステム NOPODAS 公益財団法人矢橋謝恩会]</ref>([[外務省]]経済協力局長・[[岐阜県知事一覧#公選知事|岐阜県知事]]・[[古田肇]]は奨学生の一人<ref>[https://www.ntt-west.co.jp/gifu/pdf/release160412.pdf NTT西日本 岐阜支店 (報道発表資料) : 矢橋亮吉が設立した公益財団法人矢橋謝恩会、奨学生古田肇 (通産省入省・外務省経済協力局長・岐阜県知事)]</ref>)の創設者。[[東京海上]]専務取締役・[[文部大臣 (日本)#歴代文部大臣|第45代文部大臣 (大日本帝国憲法時代)]]を歴任し、[[甲南大学]]・[[甲南中学校・高等学校|甲南高等学校・中学校]]を創立した[[平生釟三郎]]とは[[東京商業学校|高等商業]]時代互いに[[矢橋賢吉#人物|支え合った学友]])
*甥- 矢橋龍吉 ([[赤坂宿 (中山道)|美濃赤坂]]生まれ。[[梁川星巌]]全集刊行会評議員。[[伊藤信]]の遺稿『細香と紅蘭』を編集・校正・発行する。[[赤坂宿 (中山道)|美濃赤坂]]の儒者で[[頼山陽]]・[[梁川星巌]]と深い交流のあった矢橋家の矢橋赤山・赤水 兄弟の遺稿を刊行する。[[赤坂宿 (中山道)|美濃赤坂]][[お茶屋屋敷]]の牡丹園を公開)<ref>[http://www.soho-tokutomi.or.jp/db/jinbutsu/13017 矢橋龍吉]</ref><ref>[https://www.worldcat.org/title/saiko-to-koran/oclc/835226087 Saikō to kōran. - WorldCat]</ref><ref>[https://cogito.jp.net/kanshi/yabashi/sekizansekisui.html 『赤山遺稿』『赤水遺稿』]</ref><ref>[http://www.city.ogaki.lg.jp/0000019630.html お茶屋屋敷跡 (大垣市ホームページ)]</ref>
*甥 - 矢橋次郎 ([[赤坂宿 (中山道)|美濃赤坂]]生まれ。[[金生山|矢橋工業 (金生山の鉱山)]] 社長、十六銀行監査役<ref>[http://www.juroku.co.jp/open_akasaka.html 十六銀行 赤坂支店]</ref><ref>[https://shashi.shibusawa.or.jp/details_nenpyo.php?sid=8800&query=&class=d=all&page=37 昭和18年 (1943) 7月20日 矢橋次郎監査役に就任 (年表37頁)]</ref>)
*姪孫 - 矢橋龍太郎 ([[赤坂宿 (中山道)|美濃赤坂]]生まれ。矢橋敬吉の孫。[[実業家]]。[[大垣市]]功労者。美術蒐集家)<ref>[http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/114141/111086/4569996 白州正子の西美濃 (1)]</ref><ref>[http://www.city.ogaki.lg.jp/0000000841.html 大垣市功労者 - 功労章 -]</ref>
*姪孫 - 矢橋宗一 ([[赤坂宿 (中山道)|美濃赤坂]]生まれ。矢橋次郎の長男。[[金生山|矢橋工業 (金生山の鉱山)]] 社長)
*姪孫 - 矢橋恒夫 ([[赤坂宿 (中山道)|美濃赤坂]]生まれ。矢橋次郎の二男。遠山産業副社長)
*姪孫 - [[原乙彦]]([[ユニチカ]]通商社長)
*曾姪孫 - 矢橋龍宜(矢橋ホールディングス社長)
*曾姪孫 - 矢橋慎哉(矢橋工業会長)
*曾姪孫 - 矢橋哲郎(矢橋林業取締役)
*遠縁 - [[所郁太郎]] ([[赤坂宿 (中山道)|美濃赤坂]]生まれ。[[蘭方医]]、[[幕末の志士]]。1838年[[造り酒屋]]・矢橋亦一 (''[http://binzume.sakura.ne.jp/lac/070425akasaka.htm 美濃赤坂宿 ■所郁太郎■矢橋家]'') の四男。[[梁川星巌]]と親交。[[適塾]]塾頭。[[井上馨]]の救命、[[高杉晋作]]への協力で知られる。)