「矢橋賢吉」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Twrl1 (会話 | 投稿記録)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Twrl1 (会話 | 投稿記録)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
19行目:
 
== 人物==
[[美濃国]][[不破郡]][[赤坂宿 (中山道)|赤坂村]]出身。矢橋徳次郎は賢吉の長兄、矢橋為吉は次兄。惣本家初代藤十郎(孝)の長男惣四郎が惣本家を継ぎ藤十郎を襲名、賢吉の長兄徳次郎へとつながり、また一方五男徳四郎は三郎兵衛として分家の後、本家となり、赤坂の素封家矢橋宗太郎へとつながってその長男[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778583/34?tocOpened=1 矢橋敬吉]が本家を継いだ。宗太郎二女・幾世が後に賢吉の妻となる。敬吉・友吉・[https://kotobank.jp/word/矢橋亮吉-1116909 亮吉]は、一族であり、義でもある。大の釣り好きで、近くの[[杭瀬川]]へ足を運ぶことが多かったらしく、囲碁は初段の実力、盆栽を好み、浄瑠璃は素人の域を脱するほどであったという。[[岐阜県立大垣北高等学校|大垣中学 (岐阜県立大垣北高等学校)]]、[[第一高等中学校]]を経て[[東京大学|東京帝国大学]]工科大学造家学科へ進学する (関係深い兄・矢橋亮吉も、共々上京、[[東京高等商業学校|高等商業 (現一橋大学)]] 入学、同郷・[[平生釟三郎]]と苦学、卒業)。在学中に[[辰野金吾]]、[[中村達太郎]]、[[石井敬吉]]、[[小島憲之]]、[[木子清敬]]らの薫陶を受ける。卒業設計のテーマは「HOTEL」。卒業後、[[長崎税関]]監視部庁舎新築の設計監督を依嘱される。以降、建築家、営繕官僚として、明治、大正期の近代建築に携わる。明治建築界三大巨匠の一人、[[妻木頼黄]]の片腕といわれた。
 
== 略歴 ==