「初等幾何学」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
14行目:
 
== 現況 ==
1980年改訂から19901992改訂までの高校数学からにおける学習指導要領<ref>{{Cite web |url =https://www.kyoritsu-pub.co.jp/bookdetail/9784320010765 |title =改訂によるカットの翌年に出版されたのがこの書籍である。 |publisher = 共立出版 |date = |accessdate = 2019-04-27}}</ref>初等幾何学は完全に姿を消したため、1983年から1995年までの大学入試からは出題されなくなかった。しかし、1990年代以降に注目されるようになった[[国際数学オリンピック]]などにおいて、日本勢の幾何感覚の薄さ<ref>数学教材としてのグラフ理論 (早稲田教育叢書31) ISBN 978-4-76202-253-1, p.i</ref>が取り沙汰されたことなどによる見直しなどもあり、初等幾何学が極めて限定的ではあるが復活した。[[京都大学]]の[[2009年]]の入試問題乙の問2、[[2018年]]の入試問題問6が両問とも超難題として話題となった。[[2015年]]から実施されている現行の学習指導要領では、数学Aの選択単元として「図形の性質」が指導項目に入っている。
 
また、[[イギリス]]の J. F. Rigby の手でも解けなかった[[ラングレーの問題]]の拡張が、yahooアカウント aerile_re によって証明され、話題になった<ref>{{Cite web |url=http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n365238 |title=「幾何大王の最後の問題」 |accessdate=2017-09-18 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160416025436/http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n365238 |archivedate=2016-04-16}} - aerile_reによる、整角四角形問題の初等幾何による証明を構築する汎用的な手法の初出。</ref><ref>{{Cite journal |和書|author =斉藤浩 |title =初等幾何で整角四角形を完全制覇 |date =2016-02 |publisher =現代数学社 |journal =現代数学 |volume =49 |issue =2 |naid = |pages =66-73}} - aerile_reの手法を「外心3つ法」として紹介。</ref>。