964
回編集
m編集の要約なし |
Crystaltear (会話 | 投稿記録) m (リンクの追加と修正) |
||
'''中書省'''('''ちゅうしょしょう''')は、[[中国]]の中央[[官庁]]の名称である。
官庁名としての起源は、[[三国
その後、[[門下省]]が新設されると、今度は、中書の地位が後退した。[[唐]]代では、中書は、門下や尚書と共に'''[[三省六部|三省]]'''を形成する。中書の職掌は詔勅の起草であり、また、臣下からの上奏に対する答の草案作成も行なった。また、中書省内には、'''[[中書令]]'''、'''中書侍郎'''以下の官が設置された。しかし、唐も後半になると、宰相の権限は、'''同中書門下平章事'''(同平章事と略す)へと移行した。
[[北宋]]代になると、中書省の長官は、門下省や[[尚書省]]と同様に、実官ではなくなり、名誉職、つまり功臣に対する没後の贈官へと形骸化した。
[[元 (王朝)|元]]代では、中書省は、中央政府の統治機関となり、また、各地方にも同様の'''[[行中書省]]'''('''行省''')が設置された。そして、この行省が、今日みられる地方行政区画としての各[[省]]の起源となった。
|
回編集