「新数学」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
9行目:
日本もこの影響を多く受けた。[[1969年]]に告示された中学数学用の[[学習指導要領]]が有名である。従来なら高校初年度以降で学習されると考えられる初等幾何、組合せ、集合、グラフ理論の初歩が導入された。これに基づく啓林館発行の教科書は、新しい数学の完全な摸造品ではない。中高一貫校の場合、この過酷な内容を2年と半年以下でやらされることになり、教師は「詰め込み教育<ref>{{Cite web |url =https://web.archive.org/web/20190428135935/http://www.st.nanzan-u.ac.jp/info/ma-thesis/2016/ss/m15ss001.pdf |title = 数学教育の現代化について|publisher = www.st.nanzan-u.ac.jp|date = |accessdate = 2019-04-28 }}</ref>」と批判されながら対応に追われた。
 
現在の中学数学と比べても極端に内容が詰め込まれており、1977年告示学習指導要領では多くの領域が元に戻された。ただし、この二度にわたる改訂で、[[初等幾何学]]が中学高校から完全に姿を消してしまったため、失敗を指摘する教育者は多い<ref>数学教材としてのグラフ理論 (早稲田教育叢書31) ISBN 978-4-76202-253-1, p.i</ref><ref>新入生のための数学序説 ISBN 978-4-40702-419-7 , 前書き p.ii</ref>。現在の日本の中学数学は幾何と代数に特化し元に戻っている。
 
==脚注==