「蔣介石」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
335行目:
日本が敗戦した[[1945年]]8月以降は、イギリスやアメリカ、フランス、ソ連と並んで中華民国が第二次世界大戦の戦勝国、及び[[国際連合]]の[[常任理事国]]となり、蒋介石も連合国の1国の指導者として扱われることとなる。
 
日本敗戦とともにアメリカは、抗日戦末期に弱体化が著しかった国民党軍に大量の援助を行い、これによって新たに39個師団に武装・訓練をほどこし、アメリカ船をもって在中国日本人の本国送還を急ぎ、空路・海路から約40万の国民党軍兵士とアメリカ海兵隊5万人を華北に派遣・上陸させて北京、天津など重要都市を占領、かつ国民党軍にかわってアメリカ軍みずから華北の炭坑、鉄道などを接収した。一方、国共合作交渉は、8月28日に蒋介石と毛沢東が重慶で直接会談し、10月10日の[[双十協定]]で一時的な合意を見た。この間、先述のようなアメリカによる国民党軍の武装・訓練・華北への輸送作戦は12月までにかなりの進展を見せ、アメリカは蒋介石政権崩壊・共産主義拡大防止対策を行い、トルーマン政権のアジア政策も対中政策を最も重要視し、国共内戦の調停を成立させることによって中国の「大国化」を達成しようとした。したがって、トルーマン政権の対中政策は、「ルーズベルトの戦後構想」を基調とするものとして始まったといえる。12月15日[[ハリー・トルーマン]]は対中戦後政策に関する包括的な公式声明を発した。この声明は、(1)中国共産党を含めた国民党主導下の統一政府樹立、(2)中共軍の国民党軍への編入、(3)安定政権の基礎づくりのため、土地改革をはじめとする社会改革への着手の諸点を要求し、さらに(4)以上が実行されない場合、アメリカは対中援助の拒否権を使用することを宣明した<ref>[https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/6233/1/kenkyu0080201150.pdf#search=%27%E5%9B%BD%E5%85%B1%E5%86%85%E6%88%A6++%E8%AA%BF%E5%81%9C%27 「アジアの巨大な疑問符」 : 中国東北をめぐる戦後処理問題とアメリカの極東政策]</ref>。深まりゆく内戦の危機に、アメリカは大統領特使[[ジョージ・マーシャル]]元帥を送って 国共の調停にのりだした。在華アメリカ軍兵力は11万を超えるピークに達していた。こうしてアメリカは国民党軍に莫大な支援を集中して共産党側を圧倒しつつ、他方でアメリカのさらなる国家資本援助を報償として提示して国民党の譲歩をせまることによって国共両党を統一交渉テーブルにつかせようとしたのである<ref name="經濟學研究"></ref>。共産軍の戦闘力の強さを誰よりもよく認識していたアメリカは、腐敗した国民党軍の崩壊を恐れ、蒋介石に大量の軍事援助を与えつつ、国民党軍が強化されるまで衝突を先にのばそうとしたのである。
 
[[File:Chiang_at_1946.jpg|thumb|政治協商会議での蒋介石]]