「ハックアンドスラッシュ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
3行目:
 
== 歴史 ==
始まりは『[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]』のような[[テーブルトークRPG]]({{Lang-en-short|[[w:Tabletop role-playing game|Tabletop role-playing game]]}})において、繰り返し[[モンスター]]を倒して財宝や経験値を入手し[[プレイヤーキャラクター]]の強化を計らう、戦う以外の選択肢解決方法は持ち合わせていないようなプレイスタイルを指し、[[アメリカ]]から輸入された言葉である。
 
'''hack'''(叩く)と'''slash'''(斬る)という言葉の複合が示すように、ストーリーや世界観の表現よりも戦闘に勝つ、敵を倒すということを意識しているスタイルに対して使われる言葉であり、物語性や世界観を重視してキャラクターを演技するということに重きをおくプレイヤーから、揶揄として使われる場合もある。
15行目:
ハックアンドスラッシュなスタイルを持つ代表的なゲームとしては、テーブルトークRPGの『[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]』、コンピュータゲームでは、RPGの『[[ウィザードリィ]]』『[[ダンジョンマスター]]』、アクションRPGの『[[ディアブロ (ゲーム)|ディアブロ]]』、アクションゲームの『[[:en:God of War_(2005_video_game)|God of War]]』『[[:en:Darksiders|Darksiders]]』『[[デビルメイクライ|Devil May Cry]]』『[[ベヨネッタ|Bayonetta]]』『[[真・三國無双]]』『[[:en:Blades_of_Time|BLADES of TIME]]<ref>{{cite web |url=https://www.4gamer.net/games/139/G013913/20111214098/ |title=KONAMIの新作「BLADES of TIME」インタビュー。ロシア発の尖ったアクションを日本展開するために,藤井隆之プロデューサーが振った手腕とは |accessdate=2019-04-22 |date=2011-12-19 |website=4gamer.net}}</ref>』などがある。
 
ベルリン解釈(Berlin Interpretation<ref>{{cite web |url=http://www.roguebasin.com/index.php?title=Berlin_Interpretation |title=Berlin Interpretation |publisher=RogueBasin |accessdate=2019/01/05}}</ref>)で定義された[[ローグライク]]([[:w:Roguelike|Roguelike]])の高価値な要素(high value factor)の1つに「ハックアンドスラッシュ:多数のモンスターを討伐する事はローグライクにとって非常に重要な要素」とあり、ベーシックなローグライク作品はハックアンドスラッシュのスタイルを持ち合わせている。
英語圏ではDiabloに酷似した作品を「Diablo clone<ref>{{Cite web |url=https://www.diablowiki.net/Diablo_clone |title=Diablo clone|website=diablowiki.net |accessdate=2019-03-23}}</ref>」または「Diablo like」と呼び、Diabloと同様のプレイフィールを得られる作品となっている。
 
英語圏ではDiabloのゲームデザイン及びシステムに酷似した作品を「Diablo clone<ref>{{Cite web |url=https://www.diablowiki.net/Diablo_clone |title=Diablo clone|website=diablowiki.net |accessdate=2019-03-23}}</ref>」または「Diablo like」と呼び、Diabloと同様のプレイフィールを得られる作品となっている。
 
<!--* [[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]