「近鉄奈良線列車暴走追突事故」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎事故直前の対応: 文法を修正
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 Androidアプリ編集
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
27行目:
 
== 事故概要 ==
近鉄奈良線の[[近鉄奈良駅|近畿日本奈良(現・近鉄奈良)]]発[[大阪上本町駅|上本町(現・大阪上本町)]]行き[[急行列車|急行電車]]<ref>[[大阪電気軌道デボ1形電車|モ1・19形]]による3両編成。編成は上本町寄りからモ1形9-モ1形11-モ19形27。全車木造車であった。</ref>(第712列車<ref>{{Cite book|title=続・事故の鉄道史|date=|year=|publisher=日本経済評論社|last=|author=佐々木冨康・網谷りょういち}}</ref>)が、[[生駒トンネル]]を走行中に[[ブレーキ]]が効かなくなり、トンネル内からの下り坂を加速・暴走し、[[河内花園駅]]<ref>当時は現在地よりも[[若江岩田駅]]寄りにあった。事故地点の線路脇には慰霊のため1948年9月、光明[[地蔵]]が建てられた。</ref>を発車しかけた前方の上本町行き[[普通列車|普通電車]]<ref>上本町寄りからモ103形104-モ301形307の2両編成。いずれも鋼製車体であった。</ref>に、70 - 80[[キロメートル毎時|km/h]]で7時51分または52分頃に追突した。
 
衝突した側である急行電車の各車は木造車であったために衝撃で大破し、特に先頭車であったモ9は、車体が半分以上前後の車両に食い込んで原形を留めず<ref>車体の側柱が衝撃で全て折れ、屋根が落ちていたことが事故直後に撮影された写真で確認できる。</ref><ref>『車両発達史シリーズ8 近畿日本鉄道 一般車 第1巻』、p.189。</ref>、2両目以下も相互の連結部分を中心に大きな破損が発生した。また、衝突された側の普通電車は鋼製車であったため大破は免れたが、それでもモ9と衝突したモ307は運転台部分が潰れ、さらにモ9の台枠以下が床下に潜り込んで車体が大きく持ち上がる<ref>なお、事故にあった各車両は衝突事故の際に各車の車体が他方の台枠上に乗り上げるのを抑止するための[[アンチクライマー]]と呼ばれる部品を車体端梁に装着していたが、最大の被害を受けたモ9では衝突したモ307とモ11の双方の車体が台枠上に乗り上げて車体を大きく破損しており、この部品は十分な効果を発揮しなかった。近鉄は事故後、既存のアンチクライマー装着車(台枠と一体構造で撤去が困難な木造車を除く)について車体更新などの際に不要のものとしてこの部品の撤去を順次実施し、新造車についても[[1950年]]の[[近鉄6401系電車|6401系]]などを最後にこの部品の装着を取りやめている。</ref>という、凄惨な被害状況を呈した。