「タケミナカタ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
251行目:
守矢氏はかつて[[諏訪地域|諏訪]]・[[上伊那地域|上伊那]]を中心とする[[ミシャグジ]]祭政を統括した氏族である<ref name="suwashishi686">諏訪市史編纂委員会 編「第二節 諏訪神社上社・下社」『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、686-691頁。</ref>。守矢氏がミシャグジ奉斎を「専らの役」とし、諏訪の各郷村のミシャグジ信仰はこの氏族の手に握られていたと思われる<ref>北村皆雄「「ミシャグジ祭政体」孝」『古代諏訪とミシャグジ祭政体の研究』古代部族研究会編、人間社、2017年、98頁。</ref>。しかし、守矢氏が諏訪に進入してきた勢力(後の[[諏訪氏|神氏]])との覇権争いに敗れた後、祭政権の交代が行われた<ref name="suwashishi686"/>。
 
諏訪にやって来た神氏を[[稲作]]技術をもたらした[[出雲族|出雲系民族]]([[弥生人]])とする説や<ref name="nhkonbashira">{{Cite episode|title=NHKスペシャル 古代史ミステリー “御柱”~最後の“縄文王国”の謎~|serieslink=NHKスペシャル|network=NHK総合|airdate=2016|url=https://www2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009050501_00000}}</ref><ref> 「第二節 地主神洩矢ノ神」『茅野市史 上巻(原始・古代)第二編』 茅野市、1986年、932-933頁。</ref>、馬飼集団の[[金刺氏]]([[科野国造]]家、後に諏訪下社の社家)の分家<ref>諏訪市史編纂委員会 編『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、615-623、686-696頁。</ref><ref name="owa213"> 大和岩雄 『信濃古代史考』 名著出版、1990年、213頁。</ref>、または[[大神氏|三輪氏]]の一派<ref>寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、136-138頁。</ref><ref name="miyasaka87">宮坂光昭「古墳の変遷からみた古氏族の動向」『古諏訪の祭祀と氏族』『古諏訪の祭祀と氏族』 古部族研究会編、人間社〈日本原初考 2〉、2017年、87頁。</ref><ref>宝賀寿男「長髄彦と磯城県主の系譜」『三輪氏 大物主神の祭祀者』青垣出版、2015年、115頁。</ref>とする説がある([[タケミナカタ#神氏と大祝について|詳細は後述]])。前者の場合は入諏神話を[[縄文時代]]と[[弥生時代]]の変わり目、後者の場合は[[弥生時代]]または[[古墳時代]]に起こった出来事に基づいていると解される。
 
6世紀(古墳時代後期)に入ると[[飯伊地域|下伊那地方]]には多くの[[前方後円墳]]が建てられ、これらには馬関連の副葬品が多い。6世紀後半に諏訪地方に出現して在地型の[[弥生時代の墓制#方形周溝墓(方形低墳丘墓)|周溝墓]](いわゆる[[フネ古墳]]型古墳)に取って代わる古墳からも馬具の出土が多いため、[[伊那谷]]から諏訪への馬飼集団の移動があったと推測される。この移動した部族を金刺氏とする説はあるが<ref>諏訪市史編纂委員会 編『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、692、694頁。</ref>、伊那谷の古墳は一つの様式で占められず、いろんなタイプがあるという指摘もある。つまり、伊那谷には一つの氏族ではなく、文化の異なるいくつかの集団([[畿内]]の[[豪族]]とそれに結び付いた在地勢力)が存在したと考えられる。この中に、神氏となる氏族がいたのかもしれないのである。一説では、伊那谷から進出した神氏(=ミワ氏)は『[[和名抄]]』では「美和郷」{{efn|現在の[[箕輪町|箕輪(みのわ)町]]の地名はその名残か。}}といわれていた[[上伊那地域]]を一旦本拠とし、そこから天竜川を遡って現在の[[岡谷市]]から諏訪盆地に入った<ref>寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、134-136頁。</ref>。一方で天竜川側から進入したとする主張は同意見でありながらも、神氏の諏訪入りは[[神武東征]]によって[[大神氏]]系の[[出早雄命|伊豆速男命]]が大和から敗走した[[弥生時代]]の頃とする説もある<ref>古樹紀之房間 長髄彦の後裔とその奉斎神社 2008年</ref>。
 
一方、神氏に制圧された守矢氏は土着の民族、あるいは物部氏と関わりのある氏族だったと思われる。