「鍋島直大」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
25行目:
}}
[[File:Nabeshima Naohiro jung.jpg|thumb|若い頃の直大]]
'''鍋島 直大'''(なべしま なおひろ)は、[[幕末]]期の[[大名]]。[[肥前国]][[佐賀藩]]第11代(最後の)藩主。[[明治]]・[[大正]]時代の政府高官。[[従一位]][[勲一等]][[侯爵]]。
 
佐賀藩第10代藩主・[[鍋島直正|鍋島斉正]](直正)の長男。初名は'''直縄'''(なおただ)で、[[明治維新]]以前(藩主在任中)は将軍[[徳川家茂]]の[[偏諱]]を冠し'''茂実'''(もちざね)と名乗っていた。
40行目:
[[1878年]](明治11年)に帰国すると、翌年外務省御用掛となり、明治12年([[1879年]])には[[渡辺洪基]]、[[榎本武揚]]らと[[東京地学協会]]設立、徳大寺実則、[[寺島宗則]]らと[[共同競馬会社]]設立などに動き、明治13年([[1880年]])駐[[イタリア王国]]特命全権公使となる。次女[[梨本伊都子|伊都子]]はこのとき産まれた子で、名前は出生地のローマ(“イタリアの都”)にちなむ。公使としての活躍は、横浜の豪商・[[伏島近蔵]]の渡伊日記などに記録が残っている。
 
明治15年([[1882年]])帰国し、[[元老院議官]]、[[宮中顧問官]]等を歴任。[[明治天皇]]・[[大正天皇]]の信頼も厚かった。明治16年([[1883年]])には数少ない洋行帰りの名士として[[鹿鳴館]]や[[上野不忍池競馬|上野不忍池の競馬場]]の運営、外国人居留地や避暑地の整備、鉄道建設、音楽推進など[[井上馨]]とともに近代化政策を牽引した。明治17年([[1884年]])に[[侯爵]]に列する。明治19年([[1886年]])には、[[大日本音楽会]]設立、会長となる(副会長には[[伊澤修二]]、幹事に[[村岡範為馳]]ら)。明治23年([[1890年]])には貴族院議員となった。[[東京音楽学校]]開校式、並びに「奏楽堂」落成を記念して開校記念歌「都の春」の作詞を行った。明治25年([[1892年]])叙勲一等、正二位。明治44年([[1911年]])、[[皇典講究所]]第4代所長、[[國學院大學]]学長に就任した。[[安田善次郎]]とともに最初の[[早稲田大学]][[校賓]]である。
 
大正10年(1921年)薨去、享年76。墓地は菩提寺の[[賢崇寺]]ではなく[[青山霊園]]。[[佐嘉神社]]には父・直正とともに祀られている。
 
=== 家族 ===
* 正室:駒姫、胤子、祚子 - <small>胤子は[[梅渓通善]]の娘。母は[[甘露寺愛長]]の娘・親子不詳。1864年直大と結婚。1870年長女郎子出産。1874年直大の後を追うように渡欧。そこで西洋の文化を身につけるためにダンスやピアノの稽古を始めた。1878年に帰国し、2年後に31歳で病没。</small>
** 長女:[[前田朗子|朗子]] - [[前田利嗣]]([[加賀国|加賀]][[前田家]]当主、妹に[[有栖川宮威仁親王]]妃の慰子)妻
** 長男:[[鍋島直映]](妻は[[筑前国|筑前]][[福岡藩]]主[[黒田長知]]娘の禎子)
51行目:
** 次女:[[梨本伊都子|伊都子]] - [[梨本宮守正王]]妃、娘・[[李方子]]は[[大韓帝国]][[高宗 (朝鮮王)|高宗]]第7男子・[[王公族|李王]][[李垠]]妃
** 三女:[[九条茂子|茂子]] - [[九条良政|九条分家良政]]妻、離縁してのち[[牧野忠篤]]妻
** 四女:[[松平信子|信子]] - [[松平雄]]([[会津藩]]主[[松平容保]]六男)妻、娘・[[雍仁親王妃勢津子|節子]]は勢津子に改名して[[秩父宮雍仁親王]]妃
** 次男:[[鍋島貞次郎]] - 海軍大尉
** 三男:[[南部信孝]] - [[南部信方]]娘への婿養子
64行目:
 
== 略歴 ==
* [[1861年]](文久元年) - 従四位下侍従兼信濃守に叙任 (肥前守に改まる)<ref name="genkon">「なべしま・ちょくだい(侯爵鍋島直大)」『日本現今人名辞典』訂正3版。</ref>。
* [[1868年]](明治元年) - [[近代日本の官制#三職制(慶応4年2月3日)|外国事務局]]権輔<ref name="genkon"/>。横浜裁判所副総裁を兼任<ref name="genkon"/>。外国官副知事<ref name="genkon"/>。
* [[1869年]](明治2年) - スペインとの和親貿易条約締結の全権委任、正四位下右近衛権少将<ref name="genkon"/>。
* [[1871年]] (明治4年) - 佐賀県知事。知事職を辞し英国留学<ref name="genkon"/>。佐賀藩主の家督を八男
* [[1873年]] (明治6年) - 帰国するも、英国へ5年間再留学<ref name="genkon"/>。
* [[1879年]] (明治12年) - 来日する[[ハインリヒ・フォン・プロイセン (1862-1929)|ドイツ皇族]]・イタリア王族および[[ユリシーズ・グラント|米前大統領]]の接伴掛。従三位。外務省御用掛<ref name="genkon"/>。
* [[1880年]] (明治13年) - イタリア王国特命全権公使に赴任。
* [[1882年]] (明治15年)
** 5月29日 - 帰国<ref name="ko">『国立公文書館所蔵 勅奏任官履歴原書 上巻』287-293頁。</ref>。
** 5月31日 - 元老院議官・式部頭を兼任<ref name="genkon"/><ref name="ko"/><ref>7月の官員名簿だと「式部寮」(217頁)の頭は空白だが、「元老院」以下に「議官兼式部頭 従三位 鍋島直大」とある({{cite book|和書|editor-last=彦根|editor-first=正三 (Hikone, Shōzō)|title=改正官員録. 明治15年7月|publisher=博公書院|year=1880-1884|url={{NDLDC|779311/21}}|page=21}} ({{近代デジタルライブラリー|779311}})。そして{{cite book|editor-last=彦根|editor-first=正三 (Hikone, Shōzō)|title=改正官員録. 明治15年8月|publisher=博公書院|year=1880-1884|url={{NDLDC|779312/222}}|page=219}} ({{近代デジタルライブラリー|779312}})で「式部寮」の部に頭として明記</ref>。
* [[1884年]] (明治17年)
** 7月7日 - 三位[[侯爵]]に叙せられる<ref name="ko"/><ref>[[爵位#明治17年7月7日の叙勲]]を参照。</ref>。
** 10月3日 - 兼任・式部長官<ref name="ko"/><ref name="kanpo1884-10-03">式部寮を式部職に再組織の際、職名を「長官」と改名。{{cite book|editor=大蔵省印刷局|title=官報. 1884年10月03日|volume=5|publisher=日本マイクロ写真|year=1884|date=1884年10月3日|location=太政官第80号|pages=2-|url={{NDLDC|2943586/2}}|id={{近代デジタルライブラリー|2943586}}|quote=宮内省中式部寮を廃し更に式部職を被置、職制・俸給、左の通り被定候。条此旨相達候事(左大臣)}}</ref>。
* [[1886年]] (明治19年) 2)2月15日 - 元老院議官を辞<ref name="genkon"/><ref name="ko"/>。
* [[1890年]] (明治23年) - 貴族院議員。[[勲二等旭日重光章]]<ref name="genkon"/>。
* [[1892年]] (明治25年) - [[正二位]][[勲一等]]<ref name="genkon"/>
 
== 栄典・授章・授賞 ==
;位階
* [[1887年]](明治20年)[[12月26日]] - [[正三位]]<ref>『官報』第1351号「叙任及辞令」1887年12月28日。</ref>
109 ⟶ 108行目:
<!--==注釈==
{{Notelist}}-->
 
== 出典 ==
{{Reflist}}