「月の兎」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 文章整理
6行目:
 
== 概要 ==
月の影の模様が兎に見えることから、「月には兎がいる」という伝承は日本をはじめ中国など[[アジア]]各地で古くから伝えられている。また、兎の横に見える影は{{読み仮名|[[臼]]|うす}}であるともされる。この臼については、中国では[[不老不死]]の薬の材料を[[杵|手杵]]で打って粉にしているとされ、日本では[[餅]]をついている姿とされている<ref name="玉兎" />。{{読み仮名|餅搗き|もちづき}}と[[望月]]を掛けたとも俗に言われている。[[アメリカ合衆国]]でもこの伝承は知られ、人類史上初の[[月面着陸]]をする前に[[アポロ11号]]の[[宇宙飛行士]]と[[NASA]]の管制官が月の兎に言及した記録が残っている<ref>Woods, W. David; MacTaggart, Kenneth D.; O'Brien, Frank. "Day 5: Preparations for Landing". The Apollo 11 Flight Journal. National Aeronautics and Space Administration. Retrieved 9 October 2017</ref>
 
[[アメリカ合衆国]]でもこの伝承は知られ、人類史上初の[[月面着陸]]をする前に[[アポロ11号]]の[[宇宙飛行士]]と[[NASA]]の管制官が月の兎に言及した記録が残っている<ref>Woods, W. David; MacTaggart, Kenneth D.; O'Brien, Frank. "Day 5: Preparations for Landing". The Apollo 11 Flight Journal. National Aeronautics and Space Administration. Retrieved 9 October 2017</ref>。
『[[楚辞]]』天問では月(夜光)について語っている箇所に「夜光何德 死則又育 厥利維何 而顧菟在腹」という文があり、「{{読み仮名|顧菟|こと}}」という語が用いられている。ただしこの語の解釈については[[聞一多]]が「天問釈天」(『清華学報』9(4)、1933)でヒキガエルのこととするなど異説がある。[[王充]]『[[論衡]]』説日篇の中では「月の中に兎とヒキガエルがいる」という俗説について語っている。
 
中国[[戦国時代]](紀元前5世紀~紀元前3世紀)の詩集『[[楚辞]]』天問では月(夜光)について語っている箇所に「夜光何德 死則又育 厥利維何 而顧菟在腹」という文があり、「{{読み仮名|顧菟|こと}}」という語が用いられている。ただしこの語の解釈については[[聞一多]]が「天問釈天」(『清華学報』9(4)、1933)でヒキガエルのこととするなど異説がある。[[王充]]『[[論衡]]』説日篇の中では「月の中に兎とヒキガエルがいる」という俗説について語っている。
[[サンスクリット]]ではシャシン({{unicode|śaśin}}、「兎をもつもの」)、シャシャーンカ({{unicode|śaśāṅka}}、「兎の印をもつもの」)などの語が月の別名として使われる。
 
古代インドの言語[[サンスクリット]]ではシャシン({{unicode|śaśin}}、「兎をもつもの」)、シャシャーンカ({{unicode|śaśāṅka}}、「兎の印をもつもの」)などの語が月の別名として使われる。
日本における月の兎が描写された古い例には[[飛鳥時代]]([[7世紀]])に製作された『[[天寿国繍帳|天寿国曼荼羅]]』の月に描かれたものなどがある<ref name="玉兎">足立康 「玉兎のはなし」 『日本彫刻史の研究』 竜吟社 1944年 547-551頁 </ref>。鎌倉・室町時代に仏教絵画として描かれた『[[十二天|十二天像]]』では[[日天]]・[[月天]]の持物としての日・月の中に[[三足烏|烏]]と兎が描き込まれている作例もみられる<ref>『特別展 密教美術』神奈川県立金沢文庫 1991年 81、93頁</ref>。
 
日本における月の兎が描写された古い例には[[飛鳥時代]]([[7(7世紀]])に製作された『[[天寿国繍帳|天寿国曼荼羅]]』の月に描かれたものなどがある<ref name="玉兎">足立康 「玉兎のはなし」 『日本彫刻史の研究』 竜吟社 1944年 547-551頁 </ref>。鎌倉・室町時代に仏教絵画として描かれた『[[十二天|十二天像]]』では[[日天]]・[[月天]]の持物としての日・月の中に[[三足烏|烏]]と兎が描き込まれている作例もみられる<ref>『特別展 密教美術』神奈川県立金沢文庫 1991年 81、93頁</ref>。
 
[[満州]](現在の[[中国東北部]])では秋に満月を祝う「[[中秋節]]」に「月亮馬児」とよばれる[[木版]]刷りが壁に貼られたりするが、そこに兎は杵をもった姿で描かれていた<ref>[[平岩康煕]]「身辺鳥記」 『動物文学』特輯第88輯 1942年12月 白日荘 44頁</ref>。