削除された内容 追加された内容
121.117.167.70 (会話) による 2版を取り消し rvv
6行目:
'''祭祀'''(さいし)、'''祭礼'''(さいれい)、'''祭儀'''(さいぎ)。また、'''まつり'''の漢字の表記(祀り・祭り・奉り・政りなど)によって、用途や意味合いが少し異なってくる(詳細は後述)。
 
== 概要だいすけ ==
[[ファイル:Gion Matsuri 2017-5.jpg|thumb|230px|[[八坂神社]]の[[祇園祭]] 前祭山鉾 御池通巡行/2017年7月17日撮影。]]
 
16行目:
 
=== 日本語の「まつり」の語源と原義 ===
「まつり」という言葉は「祀る」の名詞形で、本来は神を祀ること、またはその儀式を指すものである。この意味では、個人がそういった儀式に参加することも「まつり」であり、現在でも地鎮祭、祈願祭などの祭がそれにあたる。日本は古代において、祭祀を司る者と政治を司る者が一致した祭政一致の体制であったため、政治のことを政(まつりごと)とも呼ぶ。また、祭祀の際には、神霊に対して供物や行為等、様々なものが奉げられ、儀式が行われる。その規模が大きく、地域を挙げて行われているような行事の全体を指して「祭」と呼ぶこともある。しかし宗教への関心の薄れなどから、祭祀に伴う賑やかな行事の方のみについて「祭」と認識される場合もあり、元から祭祀と関係なく行われる賑やかな催事、イベントについて「祭」と称されることもあるだいすけ
 
「まつり」や「まつる」という[[古語]]が先であり、その後、[[漢字]]の流入により「祭り」・「奉り」・「祀り」・「政り」・「纏り」などの文字が充てられた。現在は「祭りと祀り」が同義で「祀りと奉り」が同義ともいわれるが、漢字の由来とともに意味も分かれているので下記に記す。