「QRコード」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
[[ファイル:QR code desktop Japanese Wikipedia.svg|thumb|QRコード(内容は<nowiki>https://ja.wikipedia.org/</nowiki> )]]
'''QRコード'''(キューアールコード)は、[[1994年]]([[平成]]6年)自動車部品メーカーである[[デンソー]]([[愛知県]])の開発部門(現在は分離し[[デンソーウェーブ]])が[[明]]した[[マトリックス]]型[[二次元コード]]である。
である。なお、QRコードはデンソーウェーブの登録[[商標]](第4075066号<ref>[https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/TR/JPT_4075066/01593CC1AD14CFD1366D6EEB71D3CE77 商標公報4075066] - J-PlatPat</ref>)である<ref group="注">対象となる商品の区分は「理化学機械器具、測定機械器具、配電用又は制御用の機械器具、電池、電気磁気測定器、電線及びケーブル、写真機械器具、映画機械器具、光学機械器具、眼鏡、加工ガラス(建築用のものを除く。)、電気通信機械器具、電子応用機械器具及びその部品、ロケット、回転変流機、調相機、電気アイロン、電気式ヘアカーラー、電気式ワックス磨き機、電気掃除機、電気ブザー、消防艇、磁心、抵抗線、電極、映写フィルム、スライドフィルム、スライドフィルム用マウント、録画済みビオディスク及びビデオテープ」</ref>。
QRは'''Quick Response'''に由来し、高速読み取りができるように開発された。当初は自動車部品工場や配送センターなどでの使用を念頭に開発され、現在ではスマートフォンの普及などにより日本に限らず世界的に普及している。
 
「QR」は '''''Q'''uick '''R'''esponse'' の[[頭字語]]であり、高速読み取りを目的の1つとしている名称である。なお、QRコードはデンソーウェーブの登録[[商標]](第4075066号<ref>[https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/TR/JPT_4075066/01593CC1AD14CFD1366D6EEB71D3CE77 商標公報4075066] - J-PlatPat</ref>)である<ref group="注">対象となる商品の区分は「理化学機械器具、測定機械器具、配電用又は制御用の機械器具、電池、電気磁気測定器、電線及びケーブル、写真機械器具、映画機械器具、光学機械器具、眼鏡、加工ガラス(建築用のものを除く)、電気通信機械器具、電子応用機械器具及びその部品、ロケット、回転変流機、調相機、電気アイロン、電気式ヘアカーラー、電気式ワックス磨き機、電気掃除機、電気ブザー、消防艇、磁心、抵抗線、電極、映写フィルム、スライドフィルム、スライドフィルム用マウント、録画済みビオディスク及びビデオテープ」</ref>。
== 概説 ==
 
当初は自動車部品工場や配送センターなどでの[[トヨタ生産方式]]「[[カンバン]]」([[ジャストインタイム生産システム]])での使用を念頭にして開発された。[[誤り検出訂正]]の能力が高いことから、現在では[[トヨタ]]の[[サプライチェーン]]の範囲を超え、また、日本に限らず世界的に広く普及している。[[スマートフォン]]を用いた[[電子決済]]の1つである「[[QR・バーコード決済|QR決済]]」にも用いられるようになり、[[フィンテック]]を支える技術の1つともなった。
 
== 概 ==
[[ファイル:QR_Code_Structure_Example_3.svg|thumb|400px|QRコード概念図]]
自動車部品工場の作業員からの「[[バーコード]]より多くの情報を盛り込めるコードを作って欲しい」という要望に応えるため、デンソーウェーブ(開発当時はデンソー)開発部門に所属していた原昌宏により1992年から新たなコードの開発がスタートした。開発目標としてコードの情報量を増やすだけでなく「正確に速く読み取れること」、また、油などの汚れがつく自動車関連工場で使われることを想定し汚れや破損への強さにもこだわり、2年の開発期間を経て1994年に完成した。<ref>[https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190520/k10011922461000.html NHKビジネス特集 「QRコード」生みの親に聞いてみた] 、2019年5月20日</ref>