「全日空羽田沖墜落事故」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
26行目:
事故機の[[全日本空輸]]60便ボーイング727-100型機(JA8302、1965年製造)は、[[1966年]][[2月4日]]の午後5時55分に[[千歳飛行場]]を出発し、目的地である羽田空港へ向かった<ref name=":0">{{Cite web|title=衆議院会議録情報 第051回国会 予算委員会 第6号|url=http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/051/0514/05102050514006a.html|website=国会会議録検索システム|accessdate=2019-02-01|publisher=国立国会図書館}}</ref>。
 
60便は[[東京湾]]上空まで問題なく飛行を続けたが、東京湾に差し掛かる際、急に計器飛行 (IFR) による通常の着陸ルートをキャンセルし、有視界飛行 (VFR) により東京湾上空でショートカットする形での着陸ルートを選択した。
 
このルート変更の理由は不明であるが、当時は現在のように計器飛行方式 (IFR) が義務付けられておらず、飛行中に機長の判断でIFRで提出した[[飛行計画|フライトプラン]]をキャンセルし、目視による有視界飛行方式 (VFR) に切り替える判断が容認されていた<ref>神田好武「神田機長の飛行日誌」イカロス出版、2010年、187頁</ref>。そのため、航空路を無視したり、最大巡航速度(マッハ0.88)で巡航するなどして、東京・大阪27分、東京・札幌46分といった"スピード記録"を競う全日空のパイロットもいたという<ref>神田、前掲書、188頁</ref>。
 
なお、60便の近くには[[日本航空]]の[[沖縄県|沖縄]]・[[那覇空港]]からの国際線<ref>当時の沖縄は[[アメリカ合衆国]]の[[占領統治]]下であったため、出入国管理の必要な国外扱いだった</ref>として運行中の[[コンベア880]]機が飛行しており、60便を目撃していた。