「乃木希典」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
315行目:
などが発表された。特に、司馬遼太郎の主張に対する反論として、桑原嶽『名将 乃木希典(第五版)』(中央乃木会、2005年)および[[別宮暖朗]]『旅順攻防戦の真実』(PHP文庫、2006年)があり、以下のように述べて乃木を擁護している。
# 司馬が乃木を批判するために引用したヴォーバンの『攻囲論』は、日露戦争当時既に200年を経過した理論であったため、これに従わなかったことをもって乃木を批判することは出来ない。乃木は、かえって当時のヨーロッパにおける主要な軍事論文をすべて読破した理論派であった{{Sfn|別宮|2006|p=93}}{{Sfn|別宮|2006|p=346}}。そもそもヴォーバンの「攻囲論」が書かれた時の要塞は背の高い城のような城壁を持ち、火砲は先込め式で鉄の塊を撃ち出すもの。銃火器も先込め単発というしろもので、旅順の様なベトンで被った保塁を鉄条網と塹壕で覆い、先込め式より強力で長射程、射撃間隔も短い銃火器や大砲を持つ日露戦争時の要塞とは異なり、内容も既に古臭い戦術となっていた。当時の要塞攻撃のベターとされていたのは第一次総攻撃で採用された様な強襲法や奇襲法であり、実際数年後の第一次世界大戦でのドイツ軍のリュージュ要塞攻撃や第二次世界大戦でのセバストポリ要塞攻撃でも強襲法が採用されている。司馬の言う「要塞攻撃についてはヴォーバンが確立した大原則が世界の陸軍における常識」というのは全くの出鱈目である。
# 日露戦争当時、塹壕を突破して要塞を陥落させる方法は、ある程度の犠牲を計算に入れた、歩兵による突撃以外に方法がなく、有効な戦術が考案されたのは第一次世界大戦中期であるから、後世の観点から乃木を批判すべきではない{{Sfn|別宮|2006|p=104以下}}。また第3軍は第一次総攻撃失敗後に直ぐ様正攻法に作戦を変更して以後はその方法で旅順を攻めつづけている。「乃木は、近代要塞に関する専門知識を有しなかった」という司馬らの言説も実際の第3軍の運用を見る限り事実とは言えない。
# 乃木率いる第3軍の司令部があまりに後方に設置されていたのと批判は当たらない。戦闘指令所が置かれた団山子東北方高地は、前線(東鶏冠山)まで直線距離にして3kmであり、作戦中は第3軍はそこで指揮を執っている。これは敵砲兵の有効射程内であり、戦況を手に取るように見える距離である。そのような距離であったから、攻撃中止の判断も迅速に行うことができた{{Sfn|桑原|2005|p=117}}。また児玉がそう批難したという確実な証拠もない。
# 旅順は全周囲を防御した要塞でありどの方向も同程度の防御力を有している。203高地のある西北方面が手薄で東北方面が強固であったという事実はない。また第3軍に大本営より手渡されていた地図には旅順要塞の堡塁配置などに誤りがあり(例えば203高地などの前進陣地が書かれていない。東北方面の東鶏冠山などの保塁が臨時築城の野戦陣地となっているなど)日本軍全体で要塞の規模を把握していなかった。敵陣地の規模が不明な以上、攻略地点を自軍に有利な東北方面にする(鉄道や道路があり部隊展開に有利。西北方面はそれがなく準備に時間を要しないと不利)のは当たり前の決断と言える{{Sfn|長南|2012|p=31-32}}。
# 要塞の攻略に必要なのは、どの地点を占領するかではなく、どの地点で効率よく敵軍を消耗させることができるかにあるから、203高地を主攻しなかったことをもって乃木を批判することはできない。実際、203高地を占領した後、旅順要塞が陥落するまで約1か月を要している{{Sfn|桑原|2005|p=154}}{{Sfn|別宮|2006|p=177}}{{Sfn|別宮|2006|p=194以下}}{{Sfn|別宮|2006|p=214以下}}。仮に、当初から203高地の攻略を第1目標に置いたとしても、被害の拡大は避けられなかった{{Sfn|桑原|2005|p=137}}。近代要塞での反撃の要は敵の攻撃目標の周囲にある各堡塁からの反撃射撃や予備兵力による逆襲である。仮に初期から攻め、ここを落としたとしても健全な周囲の堡塁からの反撃と未だ無傷の予備兵力の逆襲に会い直ぐ様奪い返されただろう。そのまま奪い合いとなり消耗戦となるが上記の様に西北方面には鉄道や主要道路がないので増援に手間取り失敗した可能性大で、現地を見ていない机上の空論といえる。また203高地を占領する以前から、南山坡山を観測所として、旅順艦隊に対する砲撃が行われていたし、総攻撃前に占領した大弧山からもある程度観測できており既に港湾への観測射撃は実行している。また旅順艦隊は第二次総攻撃前に既に壊滅していた。あと、第3軍の目的は要塞攻略による日本軍の後顧の憂いを断つことであり司馬らのいう「旅順要塞陥落は本来不要」というのは全くの誤り。また203高地攻略を反対し続けたのは乃木だけではなく、大山や児玉といった満州軍司令部で児玉が203高地攻略に賛成していたというのは創作である。上級司令部の満州軍が反対している以上、乃木第3軍が203高地に目標を変更できないのは当たり前である。
# 旅順要塞に対して抑えの兵を残置し、乃木率いる第3軍は要塞を無視して北上することはできなかった。抑えの兵が不足していたからである。また、残置すべき兵力は4万ほどになると思われるから、たとえ第3軍が北上しても奉天会戦において活躍することはできなかった{{Sfn|別宮|2006|p=132以下}}{{Sfn|学習研究社|1991|p=101|ps=([[桑田悦]]執筆部分も同旨)}}。この無視すればよいという話は開戦前の児玉の言動であり、実際に戦争が行われると無視することは出来ず攻略するしか方策がなくなったのでこの攻略戦が行われた。開戦時で旅順にはロシアの極東兵力の半分である2個師団が配備されており、日本軍の満州への補給の窓口である大連が旅順の目と鼻の先である以上、抑えの兵力は膨大になり(最低でも2-3個師団必要だが日本の手持ちの師団は13個しかない)日本軍の許容できることではない。
# 大山巌が児玉源太郎に第3軍の指揮権を与えるという書簡を書いたこと自体、非常識で事実かどうかも疑わしい{{refnest|group="注"|桑原は書簡の存在を疑問視しているが、書簡の内容は「明治軍事史ー明治天皇御伝記史料(昭和41年)」に収録されており、存在に疑問の余地はない。}}。
# 児玉源太郎が第3軍に与えた指示は予備の重砲の配置変換であり、司馬が作品で描いているような28センチ榴弾砲の陣地変換と目標を203高地にするなどのことは行われていない。それどころか既に28センチ榴弾砲は全砲が203高地を砲撃していたし同士討ち覚悟の連続射撃も攻城砲兵司令部の判断で実施されている{{Sfn|桑原|2005|p=265以下}}。203高地攻防戦は児玉の到着前に山頂の争奪戦の段階となっており、再奪取は時間の問題だった。また児玉自身、作戦立案を第3軍参謀に行わせており、それを承認した上で攻撃を開始しており、彼自身の立案だった訳でもない{{Sfn|長南|2012|p=56-57}}。修正はそれほど大きなものでは無く、ほとんど従来通りに行われたうえで占領している。
 
別宮暖朗は、乃木率いる第3軍が、第1回総攻撃による被害が大きかったことを受けて、第2回総攻撃以降は突撃壕を掘り進めて味方の損害を押さえる戦術に転換していることを評価すべきと主張する{{Sfn|別宮|2006|p=181}}{{Sfn|別宮|2006|p=328以下}}{{Sfn|別宮|2006|p=341以下}}。この戦術は、第一次世界大戦においてロシア軍の[[アレクセイ・ブルシーロフ]]が実行したものであるが、それは第一次世界大戦の開戦後1年半ほど経過した後のことであり、それ以前の欧州各国陸軍も第1回総攻撃と同様の方法を採っていたのであるから、日露戦争当時にこの戦術を採用した乃木は評価されるべきである、という主張である{{Sfn|別宮|2006|p=99}}{{Sfn|別宮|2006|p=110}}。
 
また、元[[防衛大学校]]教授・桑田悦は、第3軍幕僚の活動には問題もあったが、その責任を乃木だけに負わせるのは不当であり、乃木であればこそあの時期に旅順を攻略できたと述べており{{Sfn|学習研究社|1991|p=103|ps=(桑田悦 執筆部分)}}、[[大阪青山短期大学]][[准教授]]・[[福井雄三]]も、[[第一次世界大戦]]における[[ヘルムート・ヨハン・ルートヴィヒ・フォン・モルトケ|モルトケ]]の失敗と対比し、精神的プレッシャーに強く平常心を失わずに部下を奮い立たせた乃木を評価している{{Sfn|福井|2007|p=28-32}}。
 
=== 乃木の人格に対する評価 ===