削除された内容 追加された内容
109行目:
** 左側 - 右から順番に
*** 役員(委員の続き・主任・年寄・参与)・呼出し(十枚目(十両)格以上のみ掲載)・特等および一等床山([[2012年]](平成24年)1月場所より。これにより若者頭と世話人の記載場所が東へ回る)
*** 「此外中前相撲東西ニ御座候(このほかちゅうまえずもうとうざいにござそうろう)」 - 番付外に本中、前相撲力士が東西にいる、という意味で、このうち[[本中]]は廃止され[[前相撲]]のみが現在も残っている。江戸時代には前相撲→[[相中]]→本中と進み、相中・本中を「中(ちゅう)相撲」といい、明治になって相中がなくなった。[[1973年]](昭和48年)3月場所までは前相撲→本中と進み([[1986年]](昭和61年)より番付外の取組は全て前相撲として扱う)、[[新序]]出世披露を受けると翌場所の番付に四股名が記載される。なお、[[幕下付出|幕下付け出し]]及び三段目付け出しも[[初土俵]]の場所は番付に記載されないが「番付外」とは呼ばれない。
*** 「千穐万歳大々叶(せんしゅうばんざいだいだいかのう)」 - 千秋楽までの土俵の無事と大入り満員を祈願する言葉。