「光電子分光」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Calvero (会話 | 投稿記録)
m +cat, style, -関連項目(カテゴリに入っているので)
1行目:
'''光電子分光'''(こうでんしぶんこう、Photoemissionphotoemission Spectroscopy)spectroscopy)とは固体に一定エネルギーの[[電磁波]]をあて、外に飛び出してきた電子([[光電子]]とよばれる)のエネルギーを測定し、固体の電子状態を調べる方法である。
 
なお光電子の運動量まで測定する方法を'''角度分解型光電子分光'''(Angle (Angle-resolved Photoemission Spectroscopy, '''ARPES''') という。2005年現在(2005年)ではエネルギー分解能360μeV 360 μeV、角度分解能 0.1°程度の高精度の測定が可能である。
 
光電子を放出するための励起光には主に、ARPES では主にヘリウムランプ (21.2 eV) [[SPring-8]] などのエネルギー可変の[[シンクロトロン]]放射光が使われる。
 
K. M. [[カイ・シーグバーン]] (Kai M. Siegbahn) は高分解能光電子分光法の開発で[[1981年]]の[[ノーベル物理学賞]]を受賞している。
 
== 角度分解光電子分光(ARPES) ==
 角度分解光電子分光は物質の[[バンド構造]]を直接測定する手法であるこの手法を用いることにより物質の[[超伝導]][[電荷密度波]]などの特性が精力的に研究されている
 
 通常[[光電効果]]により[[光電子]]は物質表面から広い立体角で放出するこのとき光電子の放出方向が物質内部での電子の波数に運動エネルギーが束縛エネルギーに対応する
 
 現在最先端の研究で用いられている角度分解光電子分光の装置のほとんどは Gamma Data 社の Scienta シリーズである.はっきり言って1社独占の状態である.なぜなら圧倒的にエネルギー角度分解能優れるため市場をほぼ独占しているからである.他に Gamma Data 社から独立した MBS 社の装置や[[奈良先端科学技術大学院大学]]の大門教授が開発した2次元光電子分光器 (DIANA) などがある
 
 現在,最先端の研究で用いられている角度分解光電子分光の装置のほとんどはGamma Data社のScientaシリーズである.はっきり言って1社独占の状態である.なぜなら圧倒的にエネルギー,角度分解能が優れているからである.他にはGamma Data社から独立したMBS社の装置や,[[奈良先端科学技術大学院大学]]の大門教授が開発した2次元光電子分光器(DIANA)などがある.
==関連項目==
*[[光電効果]]
*[[固体物理学]]
 
[[Category:固体物理学|こうてんしふんこう]]
[[Category:分析化学|こうてんしふんこう]]
 
[[en:Photoemission spectroscopy]]