「将棋の段級」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Kokada jnet (会話 | 投稿記録)
Kokada jnet (会話) による ID:72957072 の版を取り消し。出典のない加筆を除去。WP:VWP:NOR
タグ: 取り消し
6行目:
== 段級位の確立 ==
歴史的には、将棋の[[段級位制]]の確立は[[囲碁]]よりかなり遅く、[[18世紀]]になった[[享保]]2年([[1717年]])に、『将棊図彙考鑑』に段位の記載がされてからである<ref>増川宏一『将棋の駒はなぜ40枚か』(集英社新書、2000年) 154-155ページ ISBN 4-08-720019-1</ref><ref>[http://moch.daishodai.ac.jp/kikakuten/shougi_kaisetsu2_03.html 江戸時代の将棋 3 3.段位] - [[大阪商業大学]]商業史博物館</ref>。それ以前は[[免状]]に、[[名人 (将棋)|名人]]に対しての[[将棋の手合割|手合割]]を記載していた<ref>増川宏一『将棋の駒はなぜ40枚か』(集英社新書、2000年) 152ページ ISBN 4-08-720019-1</ref>。
 
また、かつては初段から四段が低段者、五段以上が高段者と呼ばれていた。「四段以上がプロ棋士」となるのは、戦後の[[順位戦]]制度開始からである。
 
また、棋力を示すものとして、段級のほかに[[レイティング|レーティング]]という概念がある<ref group="注釈">有名な例は、[[日本将棋連盟]]が運営するネット将棋サイトの「[[将棋倶楽部24]]」であり、匿名ではあるがプロ棋士も参加している。</ref>が、プロの将棋では[[昭和]]初期に、公式のレーティングシステムとして比例得点制度が採用されたことがある。さらに、[[順位戦]]でのクラスも、棋力を示す指標とみなされることがある<ref>[http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170626/k10011031201000.html News Up プロ棋士の世界 あなたの疑問に答えます] [[日本放送協会]]、2017年6月26日(2017年7月9日閲覧)。</ref>。