削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
4行目:
 
==歴史==
太鼓は非常に古くから存在する楽器のひとつで、世界各地に広く分布し、地域によって特色ある太鼓が存在している。[[腹鼓]]という言葉に象徴されるように、人間の腹部を打って楽器とすることは世界中に広く見られ、やがてそれが太鼓に発展したと考えられている<ref>「世界の民族楽器文化図鑑 大自然の音から、音を出す道具の誕生まで」p55 リュシー・ロー 別宮貞徳監訳 柊風舎 2013年12月15日第1刷</ref>。古代[[メソポタミア]]文明においてはすでに、大太鼓<ref>「写真で分かる! 楽器の歴史 楽器学入門」p149 守重信郎 時事通信出版局 2015年9月30日発行 ISBN 978-4788714175</ref>やティンパニ型の鍋型太鼓<ref>「写真で分かる! 楽器の歴史 楽器学入門」p142 守重信郎 時事通信出版局 2015年9月30日発行 ISBN 978-4788714175</ref>が存在していた。日本においても、[[群馬県]][[伊勢崎市]]の天神山古墳から太鼓を打つ人物の[[埴輪]]が出土しており、[[古墳時代]]にはすでに太鼓が出現していたことが判明している<ref>「太鼓という楽器」p101-102 小野美枝子編著 財団法人浅野太鼓文化研究所 2005年3月10日初版発行</ref>
 
==構造==
18行目:
太鼓はその大きな音から、しばしば祭器として神事に使用されることがあった<ref>「世界の楽器百科図鑑」p189 マックス・ウェイド=マシューズ 別宮貞徳監訳 東洋書林 2002年11月12日発行</ref>。特に[[シャーマニズム]]において太鼓は重要な役割を果たすことが多く、この場合シャーマンが太鼓をたたきながらトランス状態に入り神霊を呼び出す<ref>「世界の民族楽器文化図鑑 大自然の音から、音を出す道具の誕生まで」p100 リュシー・ロー 別宮貞徳監訳 柊風舎 2013年12月15日第1刷</ref><ref>「楽器概論」p18-19 郡司すみ エイデル研究所 2009年4月30日初版発行</ref>。日本においては鉦や太鼓の音は異界にも届くものと考えられており、[[神隠し]]にあった子供を探す時などは、大きな音をさせて子供が気付きやすくすることと異界へ音を届けることの両面から、鉦や太鼓をにぎやかに叩いて捜索を行っていた<ref>「中世の音・近世の音 鐘の音の結ぶ世界」p202-205 笹本正治 講談社学術文庫 2008年4月10日第1刷</ref>。
 
太鼓は音が大きくよく通ることから、[[軍]]の指揮のために使用されることも多く、[[軍楽]]への使用も[[古代エジプト]]にまでさかのぼる<ref>「世界の楽器百科図鑑」p66 マックス・ウェイド=マシューズ 別宮貞徳監訳 東洋書林 2002年11月12日発行</ref>。日本においても陣太鼓として近代以前の軍において広く使用された<ref>「中世の音・近世の音 鐘の音の結ぶ世界」p217-220 笹本正治 講談社学術文庫 2008年4月10日第1刷</ref><ref>「太鼓という楽器」p133-135 小野美枝子編著 財団法人浅野太鼓文化研究所 2005年3月10日初版発行</ref>。同様の理由で[[日本]]では時刻を告げるためにも使用された。[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の[[小田原城]]では太鼓で城中に時刻を知らせていたことが知られている<ref>「中世の音・近世の音 鐘の音の結ぶ世界」p243 笹本正治 講談社学術文庫 2008年4月10日第1刷</ref>。[[江戸時代]]においても、[[江戸城]]や各藩の城中においては時刻を伝えるための、いわゆる時の太鼓が使用されていたものの、音の伝わる範囲が狭いために民間においては寺院に設置されていた[[梵鐘]]に早々にとってかわられた<ref>「中世の音・近世の音 鐘の音の結ぶ世界」p252 笹本正治 講談社学術文庫 2008年4月10日第1刷</ref>。
 
楽器として使用されるほか、[[西アフリカ]]においては太鼓によって遠距離[[通信]]を行う、いわゆる[[トーキングドラム]]という使用法が広く行われていた<ref>「楽器概論」p15 郡司すみ エイデル研究所 2009年4月30日初版発行</ref>。これは音声言語の音調をなぞって太鼓を打ちメッセージを伝えるもので、[[ブルキナファソ]]の[[モシ人]]のように長大な歴史[[口承]]をトーキングドラムで行う民族も存在する<ref>『アフリカを知る事典』、平凡社、ISBN 4-582-12623-5 1989年2月6日 初版第1刷 p.259</ref>。ただし、こうしたトーキングドラムはいくつもの定型句からなっており、この定型句を知らないものは現地に長く居住していても太鼓の音の意味を理解することはできない。つまり、太鼓によって送っているものは厳密には言語というより[[符号]]であって、[[復号手法]]を身につけていないものは理解不能である。また、定型句以外のメッセージを自由に発信すると受け手はそれを言語化することができない。このため、トーキングドラムはあくまでも符号を送る手段に過ぎず、言葉を自由に「話す」ことはできないことに注意が必要である<ref>「アフリカ音楽の正体」p166-169 塚田健一 音楽之友社 2016年6月10日第1刷</ref>。