削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
4行目:
 
==歴史==
太鼓は非常に古くから存在する楽器のひとつで、世界各地に広く分布し、地域によって特色ある太鼓が存在している。[[腹鼓]]という言葉に象徴されるように、人間の腹部を打って楽器とすることは世界中に広く見られ、やがてそれが太鼓に発展したと考えられている<ref>「世界の民族楽器文化図鑑 大自然の音から、音を出す道具の誕生まで」p55 リュシー・ロー 別宮貞徳監訳 柊風舎 2013年12月15日第1刷</ref>。古代[[メソポタミア]]文明においてはすでに、大太鼓<ref>「写真で分かる! 楽器の歴史 楽器学入門」p149 守重信郎 時事通信出版局 2015年9月30日発行 ISBN 978-4788714175</ref>やティンパニ型の鍋型太鼓<ref>「写真で分かる! 楽器の歴史 楽器学入門」p142 守重信郎 時事通信出版局 2015年9月30日発行 ISBN 978-4788714175</ref>が存在していた。また太鼓は、笛と並んで古代から基本的構造がほとんど変わらなかった楽器である<ref>「世界の民族楽器文化図鑑 大自然の音から、音を出す道具の誕生まで」p52 リュシー・ロー 別宮貞徳監訳 柊風舎 2013年12月15日第1刷</ref>。日本においても、[[群馬県]][[伊勢崎市]]の天神山古墳から太鼓を打つ人物の[[埴輪]]が出土しており、[[古墳時代]]にはすでに太鼓が出現していたことが判明している<ref>「太鼓という楽器」p101-102 小野美枝子編著 財団法人浅野太鼓文化研究所 2005年3月10日初版発行</ref>。
 
==構造==