「JR東日本209系電車」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m →‎ホーム検知装置の取り付け: タイプミスを修正
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 Androidアプリ編集
1,006行目:
== 側窓開閉化改造 ==
[[ファイル:側面窓開閉化改造後.jpg|サムネイル|側面窓開閉化改造後(中原電車区ナハ32編成)]]
試作車と0・3000・3100の各番台車では、側窓が各車端部の2枚(先頭車)ないし4枚(中間車)しか開かない構造になっていた(ドア間の大窓はすべてはめ殺しの固定窓)。これを補うために貫通路の上部に換気口があり、異常時などで指示があった場合にはカバーのネジを緩めて開くことができるようになっている。しかし、2005年(平成17年)に京浜東北線[[大森駅 (東京都)|大森]] - [[蒲田駅|蒲田]]間で列車(ウラ3編成)が長時間にわたって立ち往生した際に、[[換気]]性能の悪さ<ref group="注">特に先頭車は、運転室側には全く開口できる窓や通風孔がない。</ref>から多数の乗客が体調不良を訴え、[[停電]]おける長時間停車時の問題点が浮上した。このため、同年末からドア間の大窓を開閉可能とする改造工事が、緊急性の高い京浜東北線・根岸線用0番台については[[下十条運転区]]において、他線の車両については各車両基地で、それぞれ改造作業が施工された。ただし、試作車(900/910/920番台)は対象外となった。
 
この改造では、車体の構造上と改造工事の簡略化を図るためにE231系のような1枚下降式ではなく、はめ殺しの大窓を縦方向に約2:1の割合で二分割し、大きい方の部分に上段下降、下段固定の2段窓を用いて開閉可能にするもので、改造対象は各車両6枚の大側窓のうち4枚に限定されている。
 
編成数が多いことから各編成の4・5・7号車の窓改造が優先的に行われ、それが完了した後は順次他の号車の窓改造を行った。ただし、6号車の6扉車は工事対象外であった。また、南武線用0番台と八高・川越線用3000・3100番台、および0番台と同様の車体・窓構造の常磐線用[[JR東日本E501系電車|E501系]]についても全車両に施工された。中央・総武緩行線用500番台とE231系900番台(209系500番台と同様の窓構造となっていた)、常磐緩行・千代田線用1000番台は、E217系後期車と同様に先頭車の車体中央の窓のみ施工された。2005年(平成17年)末のウラ38編成(2両の片側のみ)から工事が始まり、2007年(平成19年)4月までに完了した。
 
 
== ホーム検知装置の取り付け ==