「月の兎」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m 文章移動
7行目:
== 概要 ==
月の影の模様が兎に見えることから、「月には兎がいる」という伝承は[[アジア]]各地で古くから言い伝えられている。また、兎の横に見える影は{{読み仮名|[[臼]]|うす}}であるともされる。この臼については、中国では[[不老不死]]の薬の材料を[[杵|手杵]]で打って粉にしているとされ、日本では[[餅]]をついている姿とされている<ref name="玉兎" />。{{読み仮名|餅搗き|もちづき}}と[[望月]]を掛けたとも俗に言われている。
 
[[アメリカ合衆国]]でもこの伝承は知られ、人類史上初の[[月面着陸]]をする前に[[アポロ11号]]の[[宇宙飛行士]]と[[NASA]]の管制官が月の兎に言及した記録が残っている<ref>Woods, W. David; MacTaggart, Kenneth D.; O'Brien, Frank. "Day 5: Preparations for Landing". The Apollo 11 Flight Journal. National Aeronautics and Space Administration. Retrieved 9 October 2017</ref>。
 
中国[[戦国時代 (中国)|戦国時代]](紀元前5世紀~紀元前3世紀)の詩集『[[楚辞]]』天問では月(夜光)について語っている箇所に「夜光何德 死則又育 厥利維何 而顧菟在腹」という文があり、「{{読み仮名|顧菟|こと}}」という語が用いられている。ただしこの語の解釈については[[聞一多]]が「天問釈天」(『清華学報』9(4)、1933)でヒキガエルのこととするなど異説がある。[[王充]]『[[論衡]]』説日篇の中では「月の中に兎とヒキガエルがいる」という俗説について語っている。
20 ⟶ 18行目:
[[ミャンマー]]の仏教絵画の中にも日のなかには[[クジャク|孔雀]]、月のなかは兎が描かれており、[[須弥山]]を中心とした世界観を示した仏教絵画などを通じて各地で描かれていたこともうかがえる<ref>[[岩田慶治]] 監修『アジアのコスモス+マンダラ』 [[講談社]]
1982年 34-35頁 ISBN 4-06-200285-X</ref>。[[タイ王国|タイ]]でも月には兎が住んでいるという伝承があり、絵画などにも見られる。同国[[チャンタブリー県]]の県章(図参考)に見られる兎も、月の兎をデザインに配したものである。
 
[[アメリカ合衆国]]でもこの伝承は知られ、人類史上初の[[月面着陸]]をする前に[[アポロ11号]]の[[宇宙飛行士]]と[[NASA]]の管制官が月の兎に言及した記録が残っている<ref>Woods, W. David; MacTaggart, Kenneth D.; O'Brien, Frank. "Day 5: Preparations for Landing". The Apollo 11 Flight Journal. National Aeronautics and Space Administration. Retrieved 9 October 2017</ref>。
 
=== 仏教説話 ===