「脱亜入欧」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
11行目:
 
=== 興亜会(興亜論)との関係 ===
福澤の『脱亜論』(1885年(明治18年))によって反駁された格好の『[[興亜論]]』は、[[興亜会]](1880年(明治13年)-)を中心に展開されていた[[汎アジア主義]]であるが、その興亜会に[[勝海舟]]や福澤諭吉自身が顧問として参加している。ところが、福澤に反駁されたはずの『興亜論』が、後に[[日清戦争]]と[[日露戦争]]に勝利したのを機に興亜会を吸収した[[東亜同文会]]などを中心として「[[八紘一宇]]」「[[五族協和]]」といったスローガンで喧伝され、日本を盟主とすべきとする侵略正当化論に変質する。そして、昭和前半の多くの日本の軍人・政治家・公務員が「国策を誤」<ref name="TomiichiMurayama">{{Cite web| title= 「国策を誤り、植民地支配と侵略日中戦争・太平洋戦争よって多大突き進む心理的要因損害と苦痛を与えた」(7年6月~12月) | url = https://www.sankei.com/premium/news/180728/prm1807280013-n2.html | publisher = [[産経ニュース]] | date = 2018-07-28 | accessdate = 2018-08-27 }}</ref>ること一部になる。よって、東亜同文会などにより変質させられた『興亜論』が、昭和前半に日本人の多くが[[帝国主義]]・[[覇権主義]]・[[侵略|侵略主義]]・[[全体主義]]を信奉し正当化する契機となった思想であり、その対極の[[福澤諭吉]]の『脱亜論』とそれを単純化し分りやすく表現した[[鈴木券太郎]]らの「脱亜入欧」論とは性格が異なる。
 
== 中国・韓国での認識 ==