「川端康成」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
出典つきで加筆
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
450行目:
鹿屋で川端らは[[水交社]]に滞在し、特攻機が出撃するたびに見送りをしたが<ref name="haisen"/>、3人が鹿屋に着いてまもなく飛行機墜落事故があった。昼夜問わず[[空襲]]もあり、そのたび山の中の[[防空壕]]に駆け込んだ。山岡は、「こんなとこでは死んでも死にきれないだろう」と驚き、川端はただじっと黙ってその方角を見つめ、その大きな目の中は真っ赤だった<ref name="yamaoka">[[山岡荘八]]「最後の従軍」([[朝日新聞]] 1962年8月6日-10号)。{{Harvnb|森本・上|2014|pp=530-534}}、{{Harvnb|小谷野|2013|p=344}}に抜粋掲載</ref><ref name="takado"/>。
 
川端らと同じが取材していた時期に鹿屋で特攻出撃のため待機していた[[中央大学]][[法学部]]出身の[[谷田部海軍航空隊]]杉山幸照[[予備士官|予備少尉]]によれば、川端は杉山ら[[学徒出陣]]で予備士官となった大学出身の特攻隊員と食堂などでよく文学談義に花を咲かせており、このときの川端は予備士官には特攻の非人道的暴挙を非難し同情を寄せていたが、[[沖縄戦]]で特攻作戦を指揮していた[[第五航空艦隊]]の上層部と話すときには、笑いながら特攻を賛美するような話をしていたので、杉山はその上下で態度を変える川端に対して「彼(川端)ほど小心で卑屈な人間を見たことがない」「偉大な作家であっただけに、その狡猾な言動を快くは感じていなかった」と痛烈に批判し、他の特攻隊員も不信を抱いていたという。その一方で川端は神国日本を信じて、やがて[[神風]]が連合軍艦隊を全滅させる、という過去の歴史の繰り返しを期待する“幼稚”な思想を特攻隊員らと共有していたと杉山は回想している<ref>{{Harvnb|杉山|1979|pp=190-191}}</ref>。
 
川端は当時の心境を「[[沖縄戦]]も見こみがなく、日本の敗戦も見えるやうで、私は憂鬱で帰つた。特攻隊について一行も報道は書かなかつた。」と回想し<ref name="haisen"/>、川端に特攻の記事は書かなくてもいいと伝えた大本営参謀の高戸は戦後に「繊細な神経ゆえに(特攻に関して)筆をとれなかったのではないか」と考えていたが<ref name="takado"/>、川端はこの取材により、[[朝日新聞]]の[[特攻兵器]][[桜花 (航空機)|桜花]]についての『霹靂の如き一瞬、敵艦ただ死のみ・川端康成氏“神雷兵器”語る』という記事に、下記のような称賛の談話を寄せている。
{{Quotation|神雷(桜花)こそは実に恐るべき兵器だ、この新鋭武器が前線に来た時、わが精鋭は勇気百倍した、これさへあれば沖縄周辺の敵艦群はすべて海の藻屑としてくれるぞ!神雷特別攻撃隊の意気は今天を衝いておる。<br />親飛行機の胴体に抱かれて行く、いはば子飛行機のこの神雷兵器は小さな飛行機の型をしてゐて色彩も優雅で全く可愛い、ところが敵艦発見と同時に猛然と親の懐を離れて神雷兵器は一瞬にして凄まじい威力を持つ特攻兵器となる、<br />したがって敵がこの神雷を恐れることは非常なものだ、身の毛もよだつといつてゐるといふが、その通りだらう、神雷さへ十分に威力を発揮できたらすべての敵艦はことごとく葬り去られ神風の再現ができる、<br />親飛行機と戦闘機の増産、これが今神雷に一番大切なことだ、これさへできれば神雷は数百数千の稲妻のごとく敵艦に殺到してすべてを沈めさるであらう、飛行機を作れ、飛行機を作れ、神雷による勝機は今目前にある、必勝を信じて神雷にまたがり、淡々と出撃する勇士等に恥づかしくない心をもつて生産戦に戦ひ抜かう、爆撃に決して屈するな、私は心からお傳したい。|川端康成「霹靂の如き一瞬、敵艦ただ死のみ・川端康成氏“神雷兵器”語る」([[朝日新聞]] 1945年6月1日)}}
 
しかし、川端はこの記事が紙面に掲載される前の1945年5月末には鹿屋を発って鎌倉に戻っていた。杉山予備少尉が、特攻出撃のために待機していた鹿屋から[[茨城県]][[筑波郡]][[つくば市|谷田部町]]の本隊への帰還を命じられたときに、食堂で食事中の川端を見かけ別れの挨拶をしたところ、川端はいつもの癖で杉山の顔を凝視しながら顔を真っ赤にして「自分も急用があり,身体の具合も悪いので、ちょっと帰りたいのだが飛行機の都合がつかないので困っている。」と鹿屋からの脱出の手助けをして欲しいと懇願した。杉山は川端を快くは思っていなかったが、一緒の飛行機で帰ることを提案し、川端はその提案に基づき自ら司令部と交渉して杉山が乗る[[零式輸送機]]に同乗することができた<ref>{{Harvnb|杉山|1972|p=194}}</ref>。途中、燃料補給で降りた[[鈴鹿市|鈴鹿]]で飛行機酔いして顔面蒼白になっていた川端に士官食堂で[[カレーライス|ライスカレー]]を奢ったところ、しょぼしょぼとしながらも綺麗にたいらげ、「[[特別攻撃隊|特攻]]の非人間性」について語ったという<ref name="sugiyama">{{Harvnb|杉山|1972}}。{{Harvnb|森本・上|2014|pp=534-538}}</ref>。杉山は、川端が軍の上層部に対しては特攻を礼賛するような発言をしていたことを知っており、その二面性に辟易している<ref>{{Harvnb|杉山|1979|pp=190-191}}</ref>。
 
杉山は戦後に出版した著作内の川端に関する回想で、一緒に取材していた「2,3の報道班員の人たち」(新田と山岡)は戦後に特攻隊員を紹介し、隊員の霊を慰めほめたたえてくれたのに<ref>{{Harvnb|杉山|1972|p=197}}</ref>、最後まで川端が特攻について語ることがなかったのが残念であったと記している<ref name="sugiyama"/>。ただし、川端は鹿屋での体験を基にした作品『生命の樹』を書いており、杉山がこの作品を知らなかったのか、「川端さんの文章をもってすれば,どんなに人に感動をあたえることだろう」と多大な期待をしていた杉山にとって『生命の樹』では期待外れであったのかは不明である<ref>{{Harvnb|李聖傑|2010|p=107}}</ref>。
 
川端が早々に退散したあとも山岡は鹿屋に残り、6月13日には[[日本放送協会|NHK]]が全国放送した神雷部隊の隊員らの様子を伝えるラジオ放送の司会や解説もしている<ref>{{Harvnb|加藤浩|2009|p=398}}</ref>。結局、山岡は神雷部隊が[[松山海軍航空隊|松山基地]]や[[宮崎県]][[日向市]]にある富高基地に後退が決定するまで鹿屋に留まった<ref>{{Harvnb|加藤浩|2009|p=431}}</ref>。神雷部隊の後退が決まった日に山岡は司令の[[岡村基春]]大佐を訪ねたが、岡村は山岡に東京に早く帰りなさいと即して、第一回目の出撃で戦死した[[野中五郎]]大佐ら戦死した隊員の位牌に供えられていた、ウィスキーの角瓶や果物の缶詰といった当時では貴重だった品ばかりの大量のお供え物を「東京も焼け野原と聞いている。家族は困っているでしょう。せめて、これをリュックに入れていってあげなさい」と渡している<ref>{{Harvnb|山岡荘八⑤|1987|p=548}}</ref>。山岡は川端と異なり自らの手配で陸路で東京に帰ったが、途中で空襲や機銃掃射にもあいながら5日もかけてどうにか帰り着いてる<ref>{{Harvnb|山岡荘八⑤|1987|p=550}}</ref>。
 
敗戦後、川端は、「生と死の狭間でゆれた特攻隊員の心のきらめきを、いつか必ず書きます」と島居達也候補生に約束したとされる<ref>海軍神雷舞台戦友会編集委員会編・著『海軍神雷部隊 最初の航空特別攻撃隊』(海軍神雷舞台戦友会、1996年3月)</ref>。そして鹿屋での体験を基にして作品『生命の樹』を書き上げたが、一部分が[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]により削除されたという<ref name="hideko5"/>。
 
=== その他 ===
[[洛中]]に現存する唯一の蔵元[[佐々木酒造]]の日本酒に、「この酒の風味こそ[[京都]]の味」と、作品名『[[古都 (小説)|古都]]』を揮毫した。晩年川端は、宿泊先で[[桑原武夫]]([[京都大学|京大]][[名誉教授]])と面会した際に「古都という酒を知っているか」と尋ね、知らないと答えた相手に飲ませようと、寒い夜にもかかわらず自身徒歩で30分かけて買いに行ったと、桑原は回想している<ref>[[桑原武夫]]「川端康成氏との一夕」(文藝春秋、1972年6月号掲載)、『人間素描』(筑摩書房、1976年6月)に所収</ref>。