「国民革命軍」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
32行目:
 
== 歴史 ==
1925年、[[中国国民党]]は[[広東省|広東]]を本拠地とする[[国民政府|広東国民政府]]を開いた。同時に[[北京政府]]を倒して中国統一を目指す「[[北伐 (中国国民党)|北伐]]」を遂行するための軍隊設立に着手し、[[コミンテルン|国際共産主義組織(コミンテルン)]]の支援を受けて建軍されたのが「国民革命軍」であった。この命名はコミンテルンの深い影響があった事を示している。国民革命軍内では[[三民主義]]のイデオロギーに基づいた指導が行われていたので、国家(民族)と党(民権)と軍(民生)の区別がたびたび不明瞭化し、後年に相次いだ各部隊の脱走ないし離反の原因にもなった。士官の多くは[[黄埔軍官学校]]の卒業生で占められており、その初代校長であった[[蒋介石]]は、北伐開始前の1926年に国民革命軍の最高司令官に就任した。著名な指揮官には[[杜聿明]]や[[陳誠]]などがいた
 
1926年から[[北伐 (中国国民党)|北伐]]を開始し各地の軍閥を服従させつつ、1928年に[[北京政府]]の攻略に成功して表向き中国の統一を果たし、[[南京市|南京]]を首都とする[[中華民国]]が開かれるとその国軍となった。しかしすぐさま地方軍閥の反目が相次いで元の内戦状態に逆戻りした。1930年に行なわれた軍閥連合体との[[中原大戦|決戦]]において決定的勝利を収めるも、混乱の収束までは到らず、取り分け毛沢東率いる中国共産党の活動は大きな懸念事項となっていた。1931年に発生した満州事変で日本軍に満州全土を占領されたが、同時期の江西省は毛沢東の[[中華ソビエト共和国|共産党政府]]が江西省に勃興しており、彼らの脅威も眼前に差し迫っていた。抗日よりも反共作戦を優先した蒋介石は、大軍を動員して共産党軍(紅軍)への攻撃を開始した。数度に渡って共産軍を撃破した後に、1934年に江西省の[[瑞金市|共産党本拠地]]を包囲した。進退窮まった共産軍はソ連と直接連絡を取れる陝西省を目指して[[長征|脱出]]した。蒋介石は共産軍残党各地の軍閥との戦闘を続けつつ、1936年に陝西省まで辿り着いていた共産軍本隊を再び包囲した。しかし友軍の張学良に背信された西安事件の中で国共合作案を呑まされて止む無く共産軍と休戦し、彼らと抗日共同統一戦線を組む事になった。なお当時の国民革命軍300万に対して共産軍は1万人程だった。紅軍は華北の[[八路軍]]と華南の[[新四軍]]に再編制されて国民革命軍に組み込まれた。
国民革命軍内では[[三民主義]]のイデオロギーに基づいた指導が行われていたので、国家(民族)と党(民権)と軍(民生)の区別がたびたび不明瞭化し、後年に相次いだ各部隊の脱走ないし離反の原因にもなった。士官の多くは[[黄埔軍官学校]]の卒業生で占められており、その初代校長であった[[蒋介石]]は、北伐開始前の1926年に国民革命軍の最高司令官に就任した。著名な指揮官には[[杜聿明]]や[[陳誠]]などがいた。
 
1937年7月の盧溝橋事件から日本軍の侵攻が始まると、共産軍は華北の[[八路軍]]と華南の[[新四軍]]に再編制されて国民革命軍に組み込まれた。1938年に南京が陥落すると[[国民政府]]は重慶に本拠地を移して立て篭もった。中国大陸のほぼ東半分を舞台にして国民革命軍と日本軍の泥沼の戦いが続けられる中で、毛沢東はソ連の支援を受けながら各地の農村をオルグして急速に支持層を増やし、また共産軍の兵力も拡大させていた。1945年に日本が無条件降伏して日本軍が武装解除されると同時に、国民党と共産党の争いが再燃化して国共内戦の火蓋が切られた。抗日戦争期間中に漁夫の利を得ていた共産軍はすでに国民革命軍を凌ぐ戦力を蓄えており、蒋介石の下には各戦線から苦戦の報せが相次いでいた。また国民革命軍は各部隊の離反や共産党への転向といった問題にも悩まされていた。1947年に上海まで追い詰められた蒋介石は台湾へ逃れ、そこに国民党政府を樹立した。生き残った国民革命軍の各部隊も台湾へ撤退し、新天地を得た彼らは[[中華民国国軍]]と名称を変えた。
1926年から[[北伐 (中国国民党)|北伐]]を開始し各地の軍閥を服従させつつ、1928年に[[北京政府]]の攻略に成功して表向き中国の統一を果たし、[[南京市|南京]]を首都とする[[中華民国]]が開かれるとその国軍となった。しかしすぐさま地方軍閥の反目が相次いで元の内戦状態に逆戻りした。1930年に行なわれた軍閥連合体との[[中原大戦|決戦]]において決定的勝利を収めるも、混乱の収束までは到らず、取り分け毛沢東率いる中国共産党の活動は大きな懸念事項となっていた。1931年に発生した満州事変で日本軍に満州全土を占領されたが、同時期に[[中華ソビエト共和国|共産党政府]]が江西省に勃興して彼らの脅威も眼前に差し迫っていた。抗日よりも反共作戦を優先した蒋介石は、大軍を動員して共産党軍(紅軍)への攻撃を開始した。数度に渡って紅軍を撃破した後に、1934年に江西省の[[瑞金市|敵本拠地]]を包囲した。進退窮まった紅軍はソ連と直接連絡を取れる陝西省を目指して[[長征|脱出]]した。蒋介石は紅軍残党と各地の軍閥との戦闘を続けつつ、1936年に陝西省に辿り着いていた紅軍本隊を再び包囲した。しかし友軍の張学良に背信された西安事件の中で国共合作案を呑まされて抗日共同戦線を組む事になった。なお当時の国民革命軍300万に対して紅軍は1万人程だった。紅軍は華北の[[八路軍]]と華南の[[新四軍]]に再編制されて国民革命軍に組み込まれた。
 
[[日中戦争]]の時期には[[中国共産党]]の軍隊は名目上は国民革命軍の一部として[[八路軍]]と[[新四軍]]を組織して戦ったが、この協力体制は後に崩壊した。中国の国共内戦において国民革命軍には、[[脱走兵]]の発生や、多数の[[部隊]]が部隊ごと中国共産党側に寝返るという問題を抱えていた。[[1949年]]に人民解放軍に敗北した後は台湾に逃れ、後に[[中華民国国軍]]と名称を変え、今日に至っている。
 
== 組織 ==