「多利思比孤」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
119.175.20.112 (会話) による ID:73081490 の版を取り消し
タグ: 取り消し
35行目:
 
中国風に姓と字に分割されているが、タラ(リ)シヒコは人名ではなく、日本語の意味を理解していなかった中国人が誤解したものという説がある<!-- 参考・後述書 『大王から天皇へ』 p.236.『王権をめぐる戦い』 p.53.「天垂らし彦」で倭王の一つの称号。 --><ref>[[森公章]] 『日本の時代史3 倭国から日本へ』 [[吉川弘文館]] 2002年 ISBN 4-642-00803-9 p.8.</ref><ref>編集[[白石太一郎]] [[吉村武彦]] 『新視点 日本の歴史2 古代編Ⅰ 古代►飛鳥時代』 [[新人物往来社]] 1993年 ISBN 4-404-02002-3 pp.313 - 314.</ref>。文献では、姓はアメ、字はタラシヒコと記述されているが、日本語では、「天垂らし彦」になり、天から垂れた(降りた)男子という意であり<ref>[[熊谷公男]] 『日本の歴史03 大王から天皇へ』 [[講談社]] 2001年 ISBN 4-06-268903-0 p.237.</ref><ref>[[岸俊男]] 『日本の古代6 王権をめぐる戦い』 [[中央公論社]] 1986年 ISBN 4-12-402539-4 p.53.</ref>、つまり「天孫」という意味になる。中国語では「[[天子]]」(『[[通典]]』では「天児」)がこれに当たるが、中国の天子とは意味が異なる<ref>『新視点 日本の歴史2 古代編Ⅰ』 p.314.</ref>。一方で、[[熊谷公男]]は『[[万葉集]]』の「天の原 振り放(さ)けみれば 大王の 御寿(みいのち)は長く '''天足らしたり'''」(巻二から一四七)の歌などを参考に、「天の満ち足りた男子」という意味の尊称と解釈している<ref>同『日本の歴史03 大王から天皇へ』 p.237.</ref>(この説は[[森田悌]]も支持している<ref>[[森田悌]] 『推古朝と聖徳太子』 [[岩田書院]] 2005年 ISBN 4-87294-391-0 p.145.</ref>)。森田悌は[[邪馬台国]]の時代では、「天垂らし彦」の称号があったとは考えがたいとし<ref>同『推古朝と聖徳太子』 p.145.</ref>、以後の時代に大陸思想の影響から芽生えたとみている<ref>同『推古朝と聖徳太子』 p.146.</ref>(また、「天子」という語が反感を受けたのに対し、「天垂らし彦」の反応が低かったことに注目している<!-- 同『推古朝と聖徳太子』 -->)。[[王仲殊]]も阿毎多利思比孤は「天足彦(天の満ち足りた男子)」とした(天垂らし彦説もあると紹介した)上で<!-- 後述書 pp.133 - 134. -->、この語の中にはすでに「天子」「天皇」といった意味が含まれており、これは最初の国書で日中両国の君主を共に「天子」と称したため、中国側の不快感をあおったところから、それぞれ天子を「皇帝」と「天皇」と呼び変えて区別を示したとする<ref>[[王仲殊]] [[西嶋定生]]監訳 [[桐本東太]]訳 『中国からみた古代日本』 [[学生社]] 1992年 ISBN 4-311-20181-8 p.145.</ref>。
 
 『{{lang|zh|俀王姓阿毎字多利思北孤 號阿輩雞彌}}』とは、姓名は、姓が出身を表している。即ち、{{lang||阿毎}}(日本)に所属する宇(半島)の
 
{{lang||多利}}(その後には県となるが、その前の律令前の制度がない。)「地区」の北に属すると思われ孤(中国の属領ではない自治区)で、号は、阿輩雞彌で、音では、「あわいみ」を漢字で逆事音師の様に、意味付けるかのようなを漢字で表現した。
 
 多利とは違って、口偏ではあるが、当時には'''哆唎という地区がある。これは、'''日本書紀(西暦720年完成)の下高麗、つまり朝鮮半島乃至韓半島の南に存在した任那四県の割譲問題にでてくる、「'''上哆唎・下哆唎・娑陀・牟婁'''」県の内、'''哆唎の國守'''
 
'''(軍事機関の長、今の USA が言う処のQuater、兼首長)の'''穂積押山による、国土放棄に於ける賄賂事件のイカサマ事が
 
書かれており、多利思北弧とは、出身地を冠した姓であることは一目瞭然である。
 
原文まま『
 
六年夏四月辛酉朔丙寅、遣穗積臣押山、使於百濟。仍賜筑紫國馬卌匹。冬十二月、百濟遣使貢調、別表請任那國上哆唎・下哆唎・娑陀・牟婁、四縣。哆唎國守穗積臣押山奏曰「此四縣、近連百濟、遠隔日本、旦暮易通、鶏犬難別。今賜百濟合爲同國、固存之策、無以過此。然縱賜合國、後世猶危、況爲異場、幾年能守。」大伴大連金村、具得是言、同謨而奏。廼以物部大連麁鹿火、宛宣勅使。
 
 
とあり、隋には、'''哆唎と関係があることを銘示している。こういう考えは、皇國思観として、忌み嫌われるかもしれない世。'''
 
== 脚注 ==