「田主丸駅」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
RJ322を参考に、駅構造と業務委託開始日を追記
40行目:
* [[1984年]]([[昭和]]59年) - 無人化(その後有人化)、跨線橋設置。
* [[1987年]](昭和62年)[[4月1日]] - [[国鉄分割民営化]]により九州旅客鉄道に承継<ref name="sone27"/>。
* [[1990年]](平成2年)2月 - 地元の観光協会に委託する形で委託駅になる<ref name = "RJ322" />。
* [[1992年]](平成4年)[[4月23日]] - 河童の形の新駅舎完成<ref name="sone27"/>。
 
45 ⟶ 46行目:
[[相対式ホーム]]2面2線を有する[[地上駅]]。
 
駅舎は[[ふるさと創生資金]]を利用して建てられた[[河童]]の形をしたもの<ref name="sone27"/>で、JRから土地を借用して地元の町が建物を用意する形で建設され<ref name = "RJ322">{{Cite journal | 和書 | author = 水島哲也 | title = 郷土の誇りを背負う 町おこしと駅舎改築の因果関係 | journal = 鉄道ジャーナル | publisher = 鉄道ジャーナル社 | issue = 322 | year = 1993 | month = 8 | pages = 54 - 55}}</ref>、浮羽工業高校の生徒がデザインした。木造一部2階建て、延べ床面積313.8平方メートル、建設費は約7700万円であった<ref name = "RJ322" />。クリスマスにはイルミネーションが施される。駅舎には田主丸観光協会が入っており、駅舎の2階は河童の資料館となっている。同観光協会が業務を請け負う[[日本の鉄道駅#簡易委託駅|簡易委託駅]]である。2015年4月1日に[[駅収入管理システム|POS端末]]が設置された。自動券売機設置。
 
=== のりば ===