「分子軌道法」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m Category:化学の理論を追加 (HotCat使用)
→‎歴史: リンク追加
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
18行目:
 
==歴史==
1927年に原子価結合法が成立した後、[[フリードリッヒ・フント]]、[[ロバート・マリケン]]、[[ジョン・クラーク・スレイター]]、[[ジョン・レナード-ジョーンズ]]らによって開発された<ref>{{cite book | last = Coulson | first = Charles, A. | title = Valence | publisher = Oxford at the Clarendon Press | year = 1952}}</ref>。分子軌道理論はもともと「フント-マリケン理論」と呼ばれていた<ref name="Mulliken" >[http://nobelprize.org/nobel_prizes/chemistry/laureates/1966/mulliken-lecture.pdf Spectroscopy, Molecular Orbitals, and Chemical Bonding] - [[ロバート・マリケン|Robert Mulliken]]'s 1966 Nobel Lecture</ref>。「オービタル」という名前は1932年にマリケンによって導入された<ref name="Mulliken" />。1933年には分子軌道法は、有効な理論であると受け入れられるようになった<ref>[http://www.quantum-chemistry-history.com/LeJo_Dat/LJ-Hall1.htm Lennard-Jones Paper of 1929] - Foundations of Molecular Orbital Theory.</ref>。ドイツの化学者[[エーリヒ・ヒュッケル]]によると、分子軌道法の最初の定量的な利用は1929年のレナード-ジョーンズによって成された<ref>Hückel, E. (1934). ''Trans. Faraday Soc. 30'', 59.</ref>。分子軌道波動関数の正確な計算は、1938年に{{仮リンク|チャールズ・クールソン|en|Charles Coulson}}が水素分子について行った<ref>Coulson, C.A. (1938). ''Proc. Camb. Phil. Soc. 34'', 204.</ref>。1950年には、[[分子軌道]]は「[[セルフコンシステント|自己無撞着場]][[ハミルトニアン]]の[[固有状態|固有関数]](波動関数)」として厳密に定義され、分子軌道法は厳密でつじつまが合うものになった<ref>Hall, G.G. Lennard-Jones, Sir John. (1950). ''Proc. Roy. Soc. A202'', 155.</ref>。この厳密なアプローチは分子における[[ハートリー-フォック法]]として知られている。分子の計算において、分子軌道は[[基底状態|原子軌道基底]]の観点で拡張され、[[ローターン方程式|ルーターン方程式]]が開発された<ref>Jensen (1999), pp. 65 - 69.</ref>。これは多くの[[非経験的分子軌道法]]の発展につながった。またそれとは別に、[[半経験的分子軌道法]]として知られる方法で導かれた経験的なパラメーターを用いる多くの近似法でも分子軌道法は適用される<ref>Jensen (1999), pp. 81 - 92.</ref>。
 
==軌道の種類==