「麻雀のローカル役」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
rv/いたずら
タグ: 取り消し
55行目:
== 人和 ==
{{Main|人和}}
'''人和'''(れんほう)は、子が自身の第1ツモ以前にロン和了することで成立する役。[[蓮舫|中国のスパイではない。]][[#採用状況|後段のまとめ]]を見て分かる通り、ローカルルールの中では採用されることの多い役である。[[地和]]と同じく、ロン和了の前にチー・ポン・カンがあった場合は無効となる(役がない場合は[[麻雀の反則行為|チョンボ]]となる)。[[天和 (麻雀)|天和]]や[[地和]]と同じく役満とするルール、倍満もしくは跳満、満貫とするルールがあり場所によって値段の取り決めにバラつきが見られる。また、雀荘などではそもそも人和を採用していない場合も多く、事前に確認しておいたほうが良い。人和を採用しないルールでロンをかけた場合、役なしの[[麻雀の反則行為|チョンボ]]を取られる可能性すらある。
 
== 大車輪 ==
324行目:
'''燕返し'''(つばめがえし)は、他家の[[立直#手順|リーチ宣言牌]]で[[栄和|ロン]]和了することによって成立する役。[[麻雀のルール#縛り|1飜縛り]]には無効とするルール、門前役とするルール、追っ掛けリーチに対してのみ有効とするルールなど値段や取り扱いに揺れが見られる。
 
一方、「リーチ宣言牌でロン」という定義とは大きく異なる定義をとるルールもある。昭和50年代の前半に[[天野大三]]らによって発表された「新現代ルール」では、「リーチ者がリーチ後にツモ切った牌でロン」という定義で1飜縛りに有効であった。「新現代ルール」は燕返しを初めて提唱した成文化ルールで、新たに設けた燕返しという新役によって「無役無飜手の救済」「リーチ偏重の緩和」を謳っている<ref group="新現代">[[#1979年発行版|1979年発行版]]のp45およびp176に燕返しの詳細。</ref><ref group="新現代">[[麻雀のローカル役#1995年発行版|1995年発行版]]<!--「新現代」はマイナー役(&捏造役)の宝庫として知られるルールである。--></ref>。
 
なお、現在の通常の文脈では「燕返し」という語はここで解説したローカル役ではなく[[阿佐田哲也]]の『[[麻雀放浪記]]』に登場する裏芸「天和ツバメ返し」を指す。''詳細は[[麻雀の不正行為#燕返し]]を参照''