「国民革命軍」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
34行目:
1925年、[[中国国民党]]は[[広東省 (中華民国)|広東省]]を本拠地とする[[国民政府|広東国民政府]]を開いた。同時に[[北京政府]]を倒して中国統一を果たすための軍隊設立に着手し、[[コミンテルン|国際共産主義組織(コミンテルン)]]の支援を得て建軍されたのが「国民革命軍」であった。この命名はコミンテルンの深い影響があった事を示しており、中国共産党軍(紅軍)とルーツを同じくしていた。国民革命軍内では[[三民主義]]のイデオロギーに基づいた指導が行われていたので、国家(民族)と党(民権)と軍(民生)の区別がたびたび不明瞭化し、後年に相次いだ各部隊の脱走ないし離反の原因にもなった。士官の多くは[[黄埔軍官学校]]の卒業生で占められており、その初代校長であった[[蒋介石]]は、北伐開始前の1926年に国民革命軍の最高司令官に就任した。
 
1926年、蒋介石は[[北伐 (中国国民党)|北伐]]を開始し各地の軍閥を服従させつつ、1928年に[[北京政府]]の攻略に成功して表向き中国全土を統一した。同年に[[南京市|南京]]を首都とする[[中華民国]]が樹立されたが、すぐさま地方軍閥の反目が相次いで元の内戦状態に逆戻りした。1930年に軍閥連合との間で行なわれた[[中原大戦]]において決定的勝利を収めるも、混乱の収束までは到らず、取り分け[[毛沢東]]率いる[[中国共産党]]の活動は大きな懸念となっていた。すでに蒋介石はコミンテルンから距離を置いていた。1931年の[[満州事変]]で日本軍が[[満州]]全土を占領したのと同時期に、毛沢東が[[江西省 (中華民国)|江西省]]に[[中華ソビエト共和国|共産党政府]]を打ち立てたので彼らの脅威も眼前に迫っていた。抗日よりも反共作戦を優先した蒋介石は、大軍を動員して共産党軍への攻撃を開始した。数度に渡って共産軍を撃破した後に、1934年に江西省の[[瑞金市|共産党本拠地]]を包囲した。進退窮まった共産軍は[[ソ連]]と直接連絡を取れる[[陝西省 (中華民国)|陝西省]]を目指して[[長征]]と称する逃避行を開始した。蒋介石は各軍閥の掃討戦と並行して共産軍の追撃も続けた。1936年に共産軍は陝西省まで辿り着き[[長征]]を終えたが、これを追う蒋介石は再び大軍で包囲網を敷き、毛沢東は絶体絶命の窮地に置かれた。しかし同年12月に蒋介石が友軍の[[張学良]]に監禁されるという[[西安事件]]が発生した。その中で蒋介石は[[国共合作|国共合作案]]を呑まされて止む無く共産軍と休戦し、抗日統一戦線を組む事になった。なお、当時の国民革命軍300200万に対して共産軍は1万人程であり、この国民党側にとって明らかに割に合わない[[国共合作]]が実現した[[西安事件]]の真相は未だに不明である。
 
1937年、[[盧溝橋事件]]の発生から日本軍の侵攻が始まると、共産軍は華北の[[八路軍]]と華南の[[新四軍]]に再編制されて国民革命軍に組み込まれた。1938年に[[南京市|南京]]が陥落すると[[国民政府]]は[[重慶市|重慶]]に本拠地を移して立て篭もった。中国大陸のほぼ東半分を舞台にして国民革命軍と日本軍の泥沼の戦いが続けられる中で、毛沢東はソ連の支援を受けながら各地の農村を[[オルグ (社会運動)|オルグ]]して急速に支持層を増やし、また共産軍の兵力も拡大させていた。1945年に日本が無条件降伏して日本軍が武装解除されるのと同時に国民党と共産党の争いも再燃し、1946年に[[国共内戦]]の火蓋が切られた。抗日戦争期間中に漁夫の利を得ていた共産軍はすでに国民革命軍を凌ぐ戦力を蓄えていたので終始優勢に立ち、蒋介石は敗退に次ぐ敗退を重ねた。加えて国民革命軍は各部隊の離反や共産党への転向といった問題にも悩まされていた。[[広州市|広州]]まで追い詰められた蒋介石は[[台湾]]へ逃れ、1949年に[[台湾政府]]を樹立した。生き残った国民革命軍の各部隊も台湾へ撤退し、新天地を得た彼らは[[中華民国国軍]]と名称を変えた。
42行目:
[[ファイル:Countermand concession.jpg|thumb|国民革命軍の歩兵|代替文=]]
[[ファイル:NRA cavalry.jpg|thumb|国民革命軍の騎兵隊]]
国民革命軍は、約370個の師団('''師''')、46個の新編師団('''新編師)'''、12個の騎兵師団('''騎兵師''')、8個の新編騎兵師団('''新編騎兵師''')の以上が内訳となるおおよそ440個の[[師団]]を1925年から1947年の間にかけて編制していた。その総兵員数は430万人であった。建軍前期の各師団の定員数は5千から6千人であり、日本など他の近代軍隊の師団が1万から1万5千人だったのに比べてはるかに少なかった。[[中独合作]]の下でドイツ式の編制と訓練を施された[[国民革命軍ドイツ訓練師団|ドイツ式師団]]('''徳械師''')の定員は1万4千人となっており<ref>[[:en:German-trained_divisions]]</ref>、他の師団も徐々に定員の増強が図られた。新編師団は抗日戦争前に再編ないし編制されたものであり、装備と部隊構成がやや改新されていた。師団の大半はその充足率が低く、前線に投入されて稼働状態になる際は他の師団が複数個編入されて数合わせされる事が多かったので、同時に活動している実際の師団数はずっと少なかったと言う。国民革命軍の全師団は、国民党直属の師団と新編師団、各軍閥の私設師団、共産党師団の寄せ集めであったので装備と練度と規律に大きなばらつきがあった。1937年の総兵力は225万人、1941年当時は述べ380万人の兵士が動員されており、246個の師団が前線で活動し、70個の師団が後方に置かれていた。
 
師団は軍政上の基本単位でもあり、各師団は'''教導團'''と称される新兵教育部署を備えていたので、それぞれが独自に兵士の募集または強制徴募を行なって人数を揃えていた。前線へ向かう際はほとんどの場合、作戦上の基本単位である'''軍'''の下に編入されて行動した。軍は2個師団を動かし、それを支援する砲兵連隊('''砲兵團''')と工兵連隊('''特務團''')を追加されて実戦部隊としての戦力を完成させた。
 
兵員の確保は強制徴募と志願制募兵で行なわれており、市内の溜まり場で健康そうな若者を見つけると強制的に入隊させるような兵隊狩りが横行していた。口入屋の周旋先が実は軍隊で人足たちがそのまま兵員にされる事例も頻発した。また、町区や村落に命じ圧力をかけて一定数の男子を供出させている事もあった。「良い鉄は釘にならず、良い人は兵隊にならない」の言葉通り、後者の志願制寡兵では食い詰め者やならず者ばかりが集まり、地方の部隊では匪賊の類がそのまま編入されてる事もあった。1936年から近代国家に倣った兵役制度が各都市に指示されたが戸籍の不備からほとんど機能ていなったとされる。かし、国民党直轄下の[[南京市|南京]][[上海、広州市|広州]][[武漢市|武漢]]、北平天津などでは愛国心に燃える若者が多く得られて精鋭部隊の編制が可能となった。兵士への給与の支払いと食糧の支給は滞る事が多く、住民からの徴発と略奪行為が横行していた。暴虐行為も頻繁に起き、殺人も珍しくなかったと言われる。部隊編入時に支給された小銃を売却してしまう者もおり、次の日には手ぶらになっている兵士も時折見られたという。こうした規律の低さから兵士たちの戦意も低く、殆どの者が何時でも逃げ出せるように着替え用の私服(便衣)を隠し持っていた。彼らを信用していない指揮官たちは[[督戦隊]]を頻繁に組織して後方から監視させ、持ち場を離れる者を容赦なく射殺していた。同様の目的で兵士を入れた[[トーチカ]]に外から鍵を懸けたり、[[塹壕]]に配置した兵士を鎖で繋ぎ止めることも行なわれた。そのため、西洋の軍事評論家の多くは国民革命軍が全体として20世紀の軍隊というより19世紀を思い出させるものであるとの印象を持った<ref>p.5 http://www.history.army.mil/brochures/72-38/72-38.htm</ref>。
 
=== ドイツ式部隊 ===
77行目:
#'''班''' -- 分隊
 
編制上の基本単位は'''師'''であり、各師が持つ教導團が兵員の募集または強制徴募を行なって独自に人数を揃える仕組みとなっていた。各師は通常2個の旅ナンバーと4個の團ナンバーを連番で軍中央から与えられており、師の全兵員は師長の裁量で分割され、前述のナンバーを振られて旅と團が作られていた。ナンバーは全軍中で一意なものだった。團は連隊に相当するが、日本の様に各郷土ごとに組織されて下から師団を組み立てるものではなく、師を分割して上から組織される点で異なっていた。なお、砲兵や工兵および機甲部隊などの團は軍中央の下で計画的に組織された。戦術上の基本単位は'''軍'''であり、通常2個の師を砲兵團と特務團の支援下で連携させて実働戦力を完成させた。
 
指揮官の称号は、戦区は司令長官、兵団は司令官、集団軍は総司令、路軍と方面軍は総指揮で、当時は日本式に倣っていた。他は軍団長、軍長、師長、旅長、團長であった。