「スラップ奏法」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Angeltensi (会話 | 投稿記録)
Reflist
Angeltensi (会話 | 投稿記録)
ロカビリーに出典
4行目:
}}
[[File:Red Hot Chili Peppers - Rock in Rio Madrid 2012 - 11.jpg|640*427px|thumbnail|right|[[ベーシスト]]の[[フリー (ミュージシャン)|フリー]]は独特のスラップ奏法で知られる。]]
'''スラップ奏法'''(スラップそうほう)は、[[ベース (弦楽器)|ベース]]の[[奏法|演奏方法]]のひとつ。'''スラッピング'''({{lang-en-short|''slapping''}})、'''とも呼ばれる。チョッパー'''とも言うは日本における用語である。。「''Slap''」とは[[英語]]で「'''(平手で)打つ'''」という意味の[[動詞]]である。
 
== 概要:コントラバス(ウッドベース)のスラッピング奏法 ==
電気を通してはいないベースは、アップライト・ベース、ダブル・ベース・ウッドベースなどと呼ばれる。これらは[[コントラバス]]と同じだが主にコントラバスは[[クラシック音楽]]以外の[[ジャンル]]において、弓を使用して演奏される。
 
*指で弦を引っ張り垂直に離す事で指板に当て、実音([[音程]])と同時にスラップ音を発生させる奏法。
13行目:
*指で弦を叩き指板に打ち付け、その直後に弦を弾く事で、スラップ音と実音(音程)を鳴らす奏法。
*手首近くの部分で素早く低音側の弦を指板に打ち付け、スラップ音のみを発生させる奏法。
*ウッドベースの弦を指で引っ張りつつ滑離し、低音とネックに当たる「カチッ」という中高音をミックスさせた音を出し、更に手の平で弦をネックに叩きつけてパーカッション効果を出す奏法。(特にスウィング・バンドが用いる)
(特に黒人のスウィングバンドが用いる)
 
いずれの奏法も[[弦 (楽器)|弦]]を[[指板]]上に叩き付ける事で[[スネアドラム]]の[[リムショット]]のような音が鳴り、通常の音色(実音)に打楽器的な表現を加える事が出来る。古くは[[拡声器]]の無い頃、スウィング・ジャズの[[ビッグバンド]]でベース奏者が大きなを出すために用いたが、後に[[ロカビリー]]<ref>http://www.artofslapbass.com/</ref>、[[サイコビリー]]、[[ジャイヴ (曖昧さ回避)|ジャイヴ]]、[[ウエスタンスウィング]]、[[ブルーグラス]]、[[カントリー]]等で多用されるようになる。特に1920年代から30年代、黒人のスウィングバンドでは必須の奏法であっとして使われた。
 
== 詳細:エレクトリックベースのスラッピング奏法 ==
[[エレクトリックベース]]においてのスラップ奏法は、[[親指]]で弦を叩くようにはじく動作=サムピング({{lang-en-short|''thumping''}})と、人差し指や中指で弦を引っ張って指板に打ちつける動作=プリング({{lang-en-short|''popping''}})があり、この二つの動作を組み合わせる事で[[打楽器]]のようなパーカッシブな効果が得られる。基本的な弾き方としてはサムピングで低音弦、プリングで高音弦を奏する。
 
26 ⟶ 25行目:
 
== 日本に於ける「チョッパー奏法」 ==
日本におけるスラップ奏法の始祖は、[[ザ・ドリフターズ]]の[[いかりや長介]](後年[[近田春夫]]が「それは自分が広めたデマだ」と発言した)らの名前が俗説として挙げられる。ただし前述した自然発生的な側面や、米軍基地でアメリカ人の演奏を見てスラップ奏法を始めたジャズ、カントリー、ロカビリーのベーシストも存在し、厳密なだれが最初に始めたかを特するのしいである
 
その反面、スラップ奏法を日本で著名にした曲は、[[1975年]]発表の「チョッパーズ・ブギ」(ベースは[[後藤次利]])とされてう説が有力である。日本においてスラップのことを俗に「チョッパー」と呼ぶのはこの曲が起源であともされている。当時の日本にはスラップ奏法に特有の呼称が無かったため、「チョッパー奏法」として広まる事になる。また、オートバイにもチョッパースタイルという名称もある。
 
ほどなく日本の音楽界に広がったスラップ奏法「チョッパー」という名称でぶ事が多いばれたが、英語では「Slapping & poppingまたは「Thumbpin' & pluckin'」と呼ばれるのが一般的である。ただし、ラリー・グラハムが自身の教則ビデオ内でスラップなど他の名称と並べ「チョッパー」という呼称も紹介していたことから、英語圏でもこれらの名称が混在して使われていた可能性も否定できない。一部の教則本などでは「スラップ」と「チョッパー」を別の演奏方法として紹介する場合もあるが、その定義これ曖昧日本独自の解釈である。
 
2014年のTV番組「[[魁!音楽の時間|魁!ミュージック]]」(フジテレビ)内の企画「魁!四弦組合」で出演者が語ったところでは、親指を弦に打ち付ける時に親指が下を向いているのは「スラップ」上を向いているのは「チョッパー」としていた。この時、親指が下を向いているという事でスラップ、ゲストの[[亀田誠治]]は上を向いているという事でチョッパーと定義していたが、これらは誤りであり、裏付けの無い独自的な解釈である。
 
注意点として、エレキ・ベースでのスラップ奏法は瞬時に高いエネルギーの信号を発生させるため、[[ロック (音楽)|ロック]]等で顕著な大音量で弾いた際に[[スピーカー]]を故障させたり、[[真空管]]を用いた[[アンプ (楽器用)|アンプ]]に至ってはアンプその物を故障させる可能性がある。また、スラップ以外の奏法時と音量の落差が激しいのは音楽的にも好ましくない事が多い。そのためスラップ奏法を行う際は右手のコントロールで確実にダイナミクスを調整するか、音量を抑える[[リミッター (音響機器)|リミッター]]、[[コンプレッサー (音響機器)|コンプレッサー]]等の[[エフェクター]]を使用して過大入力を防ぐ事を考慮しなければならない。
==注意点==
スラップ奏法は瞬時に高いエネルギーの信号を発生させるため、[[ロック (音楽)|ロック]]等で顕著な大音量で弾いた際に[[スピーカー]]を故障させたり、[[真空管]]を用いた[[アンプ (楽器用)|アンプ]]に至ってはアンプその物を故障させる可能性がある。また、スラップ以外の奏法時と音量の落差が激しいのは音楽的にも好ましくない事が多い。そのためスラップ奏法を行う際は右手のコントロールで確実にダイナミクスを調整するか、音量を抑える[[リミッター (音響機器)|リミッター]]、[[コンプレッサー (音響機器)|コンプレッサー]]等の[[エフェクター]]を使用して過大入力を防ぐ事を考慮しなければならない。
 
==関連項目==