「南部利謹」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
[[Image:Nanbu Toshinori.jpg|200px|thumb|南部利謹像(盛岡市教育委員会蔵)]]
'''南部 利謹'''(なんぶ としのり、[[延享]]3年[[8月16日 (旧暦)|8月16日]]([[1746年]][[9月30日]]) - [[文化 (元号)|文化]]11年[[11月19日 (旧暦)|11月19日]]([[1814年]][[12月30日]]))は、[[陸奥国|陸奥]][[盛岡藩]]第8代藩主・[[南部利雄]]の長男。母は[[前田利章]]の娘。正室は[[黒田継高]]の息女、麻姫。[[官位]]従四位下、[[信濃国|信濃]]守。[[仮名 (通称)|通称]]は三郎。[[諱]]は嵩信、のち利謹。子は12代藩主[[南部利済]](次男)など。側室で利済生母である石原氏(清鏡院)は俗称「油御前」といわれる庶民出の女性で、塗師の寡婦であり、利謹の死後に[[聖寿寺]]に出家し、妙白尼と称した。
 
== 経歴 ==
南部利雄の嫡子であり、盛岡藩嗣子となる。附役は用人の葛西正兵衛や伊東清作、下斗米小四郎が兼務する。宝暦11年(1761年)2月15日、[[征夷大将軍|将軍]][[徳川家治]]に[[御目見]]する。同年12月18日、従五位下信濃守に叙任する。[[安永]]3年([[1774年]])11月18日、公的には病気を理由に嫡子の地位を辞退する。実際には乱行を理由に廃嫡された。代わりに[[旗本]]であった分家の[[南部利正|利正]]が父利雄の養嗣子となる。廃嫡後は盛岡で生活する。
 
== 人物と廃嫡の理由 ==
父の利雄が別名を「惣四郎様(そうしろうさま)」(家臣が進言すると何でも「そうしろ」と答えたという)と呼ばれたのと違い、文武両道で覇気のある人物であった。しかし[[田沼意次]]に取り入り幕閣にのし上がろうと野望を抱き、本藩に知らせず独断で政界工作を行っていた事実が露見したため、これに驚いた父利雄が幕府に「病気のため湯冶させる」と申し出て盛岡に連れ戻し、利謹は廃嫡された。
 
側室の「るん」を溺愛し、るんの死後はその母親まで妾にするなど常軌を逸した入れ込みようであった。その後「るん」に瓜二つであった町人の妻(於米之方、油御前)を強引に側室にした。
 
江戸住みの頃は、昼間から側室の部屋に入り浸り情事にふけるなど、非常に好色であった。
 
また[[寛政]]2年([[1790年]])に盛岡藩を旅した[[高山彦九郎]]は領民から若殿(利謹)に政務を批判された役人たちが讒言して押し込めた、という話を聞いたと記している<ref>『高山彦九郎日記』第3巻P280-291参照</ref>。なお、子の利済は父である利謹の[[]][[偏諱|字]]であるを自身や子につけている。
 
== 参考文献 ==
27行目:
{{DEFAULTSORT:なんふ としのり}}
[[Category:江戸時代の大名の嫡男]]
[[Category:南部大膳大夫家|としのり]]
[[Category:南部藩の人物]]
[[Category:廃嫡された人物]]
[[Category:盛岡南部大膳大夫家|としのり]]
[[Category:南部藩の人物]]
[[Category:1746年生]]
[[Category:1814年没]]