削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
4行目:
== 概説 ==
{{観点|section=1|date=2008年5月}}
[[江戸時代]]に[[精神病]]の呼称として[[平安時代]]からの「[[狐憑き|物狂い]]」に加えて「きちがひ(幾知可比)」としてこの言葉が生まれた<ref>精神医学の歴史 [[小俣和一郎]] [[第三文明社]] ISBN 9784476012521 p120</ref>。当時の[[公文書]]、少なくても[[仕置]]に関する公文書(たとえば判例集の[[御仕置裁許帳]])では、江戸時代はじめ[[1670年代]]から[[1680年代]]までは「気違」が使われていたが{{Refnest|group="注"|のちに「乱気」や「乱心」が使われるようになる<ref>{{PDFlink|[http://repository.osakafu-u.ac.jp/dspace/bitstream/10466/6826/1/2009000924.pdf 江戸時代後期における精神障害者の処遇[3<nowiki>]</nowiki>]}} 板原和子 桑原治雄 社会問題研究・第49巻第2号 2000年 p196</ref>。}}、罵り言葉としてもしばしば使われる一方で、「○○キチガイ」といった表現は「○○愛好家」「○○マニア」といった肯定的な意味で使われている<ref group="注">テレビ番組『[[ウルトラマン]]』の第2話(1966年)では科特隊のイデ隊員が自分自身を「宇宙語に関してはきちがいだ」と自慢するシーンがある。</ref><ref group="注">釣り漫画『[[釣りキチ三平]]』の「釣りキチ」とは、釣りの愛好家を指す「釣りキチガイ」の略である。</ref>。
 
テレビ等の日本のメディアで使用が忌避される単語だが、法律で使用が禁止されているわけではない。特に[[1970年代]]頃まではテレビや書籍、漫画などのメディア媒体や一般の会話でも日常的に使われていた。[[1974年]]以降一時期、精神障害者の家族らで構成される[[精神障害者家族会]]の会の一部から、家族は萎縮し、回復治療期に、テレビ・ラジオでこの語を聞いた精神障害者がショックを受けることにより、治癒を妨げる等の医学的根拠を理由に大阪の各放送局が激しい抗議を受けたことが発端となり、以降使用自粛につながった。[[テレビ]]・[[ラジオ]]を一日中モニターする体制を整え、[[日本放送協会|NHK]]、[[民間放送|民放]]を問わず、時には団体幹部の独断でも抗議するという激しさであった<ref>「封印作品の謎」安藤健二 [[太田出版]] ISBN 978-4872338874</ref>。