「ハッキング」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Faber Sid (会話 | 投稿記録)
m 別の呼ばれ方を追加。()内は元の文での近い呼び名。
ページの置換: 「{{デフォルトソート:はつきんく}} Category:ハッカー文化 (サブカルチャー)
1行目:
{{otheruses|コンピュータ専門家によるエンジニアリング全般|コンピュータ犯罪に限定した『ハッキング』|クラッキング (コンピューター用語)}}
'''ハッキング''' ({{lang-en|hacking}}、別名:ハック,{{lang|en|hack}}) とは、[[コンピュータ]]の隅々までを熟知した者が行う[[ハードウェア]]・[[ソフトウェア]]の[[エンジニアリング]]を広範に意味する言葉。他人のコンピューターに不正に侵入するなどの行為がハッキングと呼ばれる場合もあるが、これは正式には'''[[クラッキング (コンピューター用語)|クラッキング]]'''と呼ぶ。本来ハッキングという言葉はエンジニアリングという行為そのものを指す用語であり、悪意・害意を持った行為に限定されるものではない。
 
== 語源 ==
もとは英語のhackで、「たたき切る」「切り刻む」「耕す」などの意味を持つ。また、天水農法の一つにハック耕というものが存在する。ハック耕とは、森の一角を皆伐し、森を焼いてミネラルが豊富になった地面に棒で穴をあけ、そこに作物の種を植える。後は天水(自然に降ってくる雨水)を頼りにして作物が実るのを待つ、という原始的な農法である。
 
転じて、「一心不乱に殺す」、そして電子回路の設計や工作を経て、コンピュータシステムの動作やソフトウェアの機構を詳細に解析し必要に応じてプログラムを改変したりする事を指すようになった。
 
== ハッキングとクラッキング ==
ハッキングの技能は元来深い知識と高度な技術を必要とするものであり、そのような技術者を[[ハッカー]](hacker)と呼び尊敬される存在であった。
 
しかし、中にはこれら技術を悪用する者もいた。初期には電話のただ掛けなどであったが、[[コンピュータ]]が普及しだした頃から[[ソフトウェア]]の[[コピーガード]]破り(および不正コピー)やウェブページの改竄をする者などが現れてきた。これらの悪用行為をクライム・ハッキング(Crime Hacking)、またはCrackingという([[クラッキング (コンピューター用語)|クラッキング]]参照のこと)。悪用する者もまた自らを「[[ハッカー]]」と称したため、[[ハッカー]]とはこのような者たちであるという認識が広まり、現在も[[ハッカー]]と[[クラッカー (コンピュータセキュリティ)|クラッカー]]が同一視される事が多い。
 
そのため、[[Linux]], [[FreeBSD]], [[Apache HTTP Server]]などの[[オープンソースソフトウェア]]の開発者たちからは、このような犯罪行為を創造的行為であるハッキングと同一視にされることを嫌う意見がある(例;Linuxの開発者[[リーナス・トーバルズ]]は、その著作の中で、「ハッカーとクラッカーを混同しないで欲しい」と記している)。また、出版社の「[[オライリーメディア|O'Reilly & Associates,Inc]](日本法人:[[オライリー・ジャパン]])」や雑誌「[[PC Japan]]([[ソフトバンククリエイティブ]]刊)」など、本来の意味でのハッカー・ハッキングを用語として定着させようとしているメディアも少なからず存在する。ホワイトハッカー(ハッカー)、ホワイトハット(ハッカー)、ブラックハット(クラッカー)、スクリプトキディ(クラッカーの行動を模倣するもの)などの呼び名が出てきた。
 
== 関連項目 ==
* [[ハッカー]],[[:en:Hacker (computer security)]]
* [[コンピュータセキュリティ]]
* [[クラッキング (コンピューター用語)]],[[:en:Software cracking]]
* [[ハニーポット]]
* [[暗号の攻撃法]]
* [[:en:Black hat]]
* [[:en:Hack (technology)]]
* [[ワークアラウンド]]
* [[フック (プログラミング)|フック]]
* [[ハッカソン]]
* [[ハッカー文化]]
* [[ハック・フォー・ジャパン]]
 
{{ハッキング}}
{{デフォルトソート:はつきんく}}
[[Category:ハッカー文化 (サブカルチャー)]]
 
{{Computer-stub}}