「カール6世 (神聖ローマ皇帝)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
整理
→‎戦乱と隆盛、経済政策: 仮リンクの修正
72行目:
さらに[[1716年]]、[[オスマン帝国]]との間に[[墺土戦争 (1716年-1718年)|墺土戦争]]が起こると[[バルカン半島]]に[[オイゲン・フォン・ザヴォイエン|プリンツ・オイゲン]]を派遣してオスマン帝国[[スルターン|スルタン]]・[[アフメト3世]]と戦い勝利、[[1718年]]の[[パッサロヴィッツ条約]]でオスマン帝国から[[ベオグラード]]を奪う。
 
こうした東西両方面への領土拡張の結果、[[ハプスブルク帝国|ハプスブルク君主国]]史上最大の版図を築き上げた<ref name="kanazawa1966-187">[[#進藤 1966|進藤 1966]] p.187</ref>。さらに、カール6世は[[重商主義]]政策をとり、[[1718年]]に東西インド貿易{{efn|[[東インド会社]]及び[[西インド会社]]を参照}}のために{{仮リンク|オーストリア東イ会社|en|Austrian East IndiaOstend Company}}を、翌[[1719年]]には[[ドナウ川]]や[[アドリア海]]での貿易のために{{仮リンク|帝立オリエント会社|en|Imperial Privileged Oriental Company}}をそれぞれ設立させた<ref name="kanazawa1966-191">[[#進藤 1966|進藤 1966]] p.191</ref>。貿易の独占を通じて、東方の貴族たちの領土経営を支配し、シュレジエンからベーメンにまたがる麻織物工業に対しては[[問屋制資本]]下での統制を試みた<ref name="kanazawa1966-192">[[#進藤 1966|進藤 1966]] p.192</ref>。しかし、オーストリアの問屋制資本は外国資本に従属しており、ベーメンの麻織物工業は英国に、水銀や銅はオランダの支配下にあった<ref name="kanazawa1966-192"/>。さらに英国にはシュレジエンを、ジェノヴァにはベーメンの地租をそれぞれ抵当にして、資金を工面していた<ref name="kanazawa1966-192"/>。経済的に厳しい状況であり、傭兵軍の維持が困難になっていたため、自国の農民を動員せざるを得なくなっていた<ref name="kanazawa1966-192"/>。
 
スペイン領イタリアの奪回を夢見るスペインとの対立は続き、フェリペ5世は[[サルデーニャ]]とシチリアを占領する強硬策に出たため、1718年に勃発した[[四国同盟戦争]]に巻き込まれた。たび重なる戦争で疲憊している同盟側はスペインを圧倒するものの、決定的な勝利を得ることができず、[[パルマ公国]]を譲渡する羽目になった。[[大北方戦争]]では[[ロシア・ツァーリ国|ロシア]]の[[ツァーリ]]・[[ピョートル1世]]の[[バルト海]]進出を抑えるためイギリス王兼[[ブラウンシュヴァイク=リューネブルク選帝侯領|ハノーファー選帝侯]][[ジョージ1世 (イギリス王)|ジョージ1世]]および[[ポーランド・リトアニア共和国|ポーランド]]王兼[[ザクセン選帝侯領|ザクセン選帝侯]][[アウグスト2世 (ポーランド王)|アウグスト2世]]と同盟を結んだ。しかし、その後消極的な姿勢を取ったためイギリスが離反して[[1721年]]にフランス・スペインと同盟を結び、オーストリアは孤立した。