「タケミナカタ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Wakuna99 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
311行目:
 
[[ファイル:Mt.miwa from Hashihaka-kofun.JPG|サムネイル|左|180px|<center>[[三輪山]]([[奈良県]][[桜井市]])</center>]]
金刺氏のほか、神氏は[[大神氏|大神氏]]出自とする説もある<ref name="miyasaka87"/>。[[塩尻市]]柴宮で大神氏に関係する部族がいたと思われる[[三河国|三河]]・[[遠江国]]に見られる[[銅鐸#歴史|三遠式銅鐸]]の出土があり<ref>{{cite web |url=https://www.82bunka.or.jp/bunkazai/detail.php?no=1467&seq=|title=柴宮銅鐸|website=公益財団法人 八十二文化財団|access-date=2019-01-30}}</ref>、天竜川経由での人(大神氏の同族集団か)の移動があったことを示唆する。「祝(ほうり)」という神官の呼称、「ミワ」という氏族名、または蛇信仰の存在等といった大神氏や[[三輪山]]([[大物主神]])信仰との共通点も指摘されている<ref>寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、134-138頁。</ref><ref>谷川健一『蛇: 不死と再生の民俗』冨山房インターナショナル、27-29頁。</ref>。実際には1865年([[元治]]2年)の『諏訪神社祈祷所再建趣意書』には当時の大祝の諏訪頼武が「諏方大祝大三輪[[朝臣|阿曽美]]頼武」と名乗っていた<ref>『日本の神々―神社と聖地〈9〉美濃・飛騨・信濃』 谷川健一、白水社、1987年、136頁。</ref><ref>寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、227頁。</ref>。
 
『日本書紀』から[[持統天皇|持統]]朝(7世紀後半)には既に諏訪の神が朝廷から篤い崇敬を受けていたことがうかがえるのに対して、前記したように多くの記録が神氏の始祖の有員が9世紀初頭の人物としているという問題がある。本当の初代大祝を[[用明天皇|用明]]朝(6世紀末)の神子(乙頴)とする『大祝家本神氏系図』と『異本阿蘇氏系図』の記述を受け入れる説<ref>諏訪市史編纂委員会 編『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、711-713頁。</ref>のほか、上社の大祝となる童男は元々特定の一族ではなく[[ダライ・ラマ]]のように上社周辺の氏族から選ばれていたが、[[平城天皇]]の時代に上社が下社の金刺氏に倣って世襲制に替わったという大和岩雄の説がある<ref> 大和岩雄 「建御名方命と多氏」『信濃古代史考』 名著出版、1990年、220-221頁。</ref>。