「ハリガネムシ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
16行目:
'''ハリガネムシ'''(針金虫)とは[[類線形動物門]]ハリガネムシ綱(線形虫綱)ハリガネムシ目に属する生物の総称。
 
[[ミミズ]]や[[線虫]]などと違っては異なる生物で体に伸縮性がなく、のたうち回るような特徴的な動き方をする。体は左右対称で、種類によっては体長数 cmから1 mに達し、直径は1 - 3 mmと細長い。内部には袋状の[[体腔]]がある。表面は[[クチクラ]]で覆われていて[[体節]]はない。また、クチクラで覆われているため乾燥すると[[針金]]のように硬くなることからこの名がついた。
 
[[カマキリ]](主に[[ハラビロカマキリ]]に寄生)や[[バッタ]]、[[カマドウマ]]、[[ゴミムシ]]、[[コオロギ]]、[[ミズスマシ]]、[[ゲンゴロウ]]等といった[[昆虫]]類の[[寄生虫]]として知られている。地方によっては「ゼンマイ」とも呼ばれる。アメリカでは[[ウマ|馬]]を洗う水[[桶]]の中から発見されたことから''horsehair worm''という[[俗称]]がある。
22行目:
世界中で記載されているのは326種([[2014年]]時点)であるが、実際には2000種以上いるといわれている。[[日本]]では14種(2014年時点)が記載されている<ref name="kawabata2">{{Cite news |title=「研究室に行ってみた。神戸大学 群集生態学 佐藤拓哉」第2回 まるで寄生獣!寄生虫ハリガネムシの恐るべき一生|newspaper=Webナショジオ |date=2014-11-05|author=川端裕人|url=http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20141031/422534/|accessdate=2015-03-26|agency=ナショナルジオグラフィック 日本語版|publisher=日経ナショナルジオグラフィック社|language=日本語}}</ref>。
 
なお、[[ジャガイモ]]や[[ダイコン|大根]]などの[[害虫]]として知られている「ハリガネムシ」は本種だけなく、[[コメツキムシ]]の仲間のマルクビクシコメツキ、クロクシコメツキ、クシコメツキ、トビイロムナボソコメツキ、コガネコメツキ等の[[幼虫]]だけである。
 
== 生活史 ==
35行目:
寄生生物より外に出る前に宿主が[[魚類|魚]]や[[カエル]]などの捕食者に食べられた場合、捕食者のお腹の中で死んでしまう<ref name="kawabata6">{{Cite news |title=「研究室に行ってみた。神戸大学 群集生態学 佐藤拓哉」第6回 ハリガネムシがつむぐ「森と川のフルコース」|newspaper=Webナショジオ |date=2014-11-11|author=川端裕人|url= http://nationalgeographic.jp/nng/article/20141106/423234/|accessdate=2015-03-26|agency=ナショナルジオグラフィック 日本語版|publisher=日経ナショナルジオグラフィック社|language=日本語}}</ref>が、捕食者の外に出ることができるケースもある<ref name="kawabata4" />。
 
[[カワゲラ]]をはじめとする水生昆虫類から幼生および成体が見つかることがある。また、昆虫だけではなく[[イワナ]]などの魚の内臓に寄生する場合もある。
 
[[ヒト]]への寄生例が数十例あるようだが、いずれも偶発的事象と見られている。ハリガネムシを手に乗せると、[[爪]]の間から体内に潜り込むと言われることがあるが、全くの[[俗説]]で、成虫があらためて寄生生活にはいることはない。