「川島令三」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
113.33.3.36(会話)による ID:72737685 の版へ差し戻し (ポップアップ使用)
67行目:
[[近畿地方|関西]]の国鉄は他の地域に比べ良好であったが、当時の関西私鉄の質がそれ以上であったため、相対的に評価が低かったとも述べている。
 
==== [[東日本旅客鉄道]]|東日本旅客鉄道(JR東日本)]] ====
概して評価は低い。要因として、以下のようなものが挙げられる。
 
79行目:
こちらも、車両がロングシート主体であることや、表定速度が(関西の鉄道事業者に比べて)低いことから、JR東日本ほどではないもののあまり好意的な評価はしていない。
 
ただし、関東大手私鉄で唯一の転換クロスシート導入(ただし手動転換ができないため価値が半減としている)や速達列車中心のダイヤ設定を行う[[京浜急行電鉄|京浜急行電鉄(京急)]]、[[運賃]]を値下げしスピードアップにも意欲的な[[京王電鉄]]、複々線化事業を推し進めている[[小田急電鉄]]などは好意的に評価されている。ただ、京王についてはラッシュ時におけるダイヤ編成、優等列車(特に高尾山輸送に用いられる車両)がロングシート主体であること<ref>川島令三『私鉄王国の凋落』草思社、2001年8月10日、198-201ページ</ref>、および京王線の[[複々線]]化が[[新宿駅|新宿]] - [[笹塚駅|笹塚]]間のみにとどまっていることに対する評価は厳しい。
 
==== [[西日本旅客鉄道]]|西日本旅客鉄道(JR西日本)]]および関西私鉄事業者 ====
またLCカーについても料金徴収列車に使用するのは収容力・輸送力・設備が中途半端と苦言を呈している。EXEなら10両編成で600名弱乗れるのにLCは10両編成でも420名前後と6両編成の[[東武1800系電車]]や[[西武5000系電車]]と同程度の輸送力で、料金徴収するならば、[[京阪特急]]のプレミアムシート位にすべきと言及している他、女性車両も[[神戸地下鉄湾岸線]]の様な短編成はカーテンなどで半分にすべきとも言及している<ref>最新東京圏通勤電車事情大研究</ref>
 
==== [[西日本旅客鉄道]](JR西日本)および関西私鉄 ====
『全国鉄道事情大研究』各巻での関西の事業者、特にJR西日本への評価は最近までは比較的高く、[[アーバンネットワーク]]内の高速化や高速・高頻度運転、パターンダイヤ、転換クロスシートなど、会社間の競争によって質が高められたケースが多かった(しかし、並行路線がない路線においては質的向上が今ひとつだったとも語っている)<ref>川島令三『関西圏通勤電車徹底批評 上』草思社、2004年12月28日、4ページ</ref>として、旧国鉄・私鉄とも総じて質が高かったと述べている。
 
90 ⟶ 88行目:
そのJR西日本についても、京阪神地区以外は評価が厳しく、「[[岡山県|岡山]]・[[広島県|広島]]地区の[[山陽本線]]は年々ダイヤが廃れている」と述べているほか、ローカル線の経費削減のために行う日中時の保線(その際は運休となり、[[代行バス]]が運行されない)や極端な徐行運転を批判している。
 
こうして競合私鉄に対してJRが優勢になったため、関西の大手私鉄の施策にはかなり手厳しい批判をしている。全体の所要時間を伸ばしてでも[[優等列車]]の停車駅を増やすなど、JRとの競争において守りの姿勢でいるからとしており<ref name="set"/>、特に[[阪急電鉄|阪急電鉄(阪急)]]や[[京阪電気鉄道|京阪電気鉄道(京阪)]]、[[近畿日本鉄道|近畿日本鉄道(近鉄)]]への批評は「あれだけの設備があるのに、なぜ積極的なスピードアップをしないのか」「[[阪急神戸線|神戸線]]では待避駅が少ない」「[[阪急京都線|京都線]]の特急は停車駅を増やして遅くなった」(阪急)、「[[京阪本線]]の急行の停車駅が多すぎる」(京阪)、「近鉄は緩急結合運転を意識していない」(近鉄)と厳しい。同様に神戸の私鉄を東西につなぐ[[神戸高速鉄道]]についても、線内での運賃設定や速度制限がJRとの競争力を減じるとして厳しい評価を下している。
 
こうした私鉄各社の方策に対しては、速達列車の停車駅を増やさずに所要時間を短く抑え、緩急接続を密に行うことで途中駅の利便性の確保も図るべきであると主張する<ref name="up45"/>と同時に、関西私鉄同士(路線によってJRも含む)の直通運転をもっと増やすべきだと主張し、スイッチバックや連絡線の敷設といった大がかりな空想も随所で行っている<ref name="set"/>。
98 ⟶ 96行目:
=== 問題点 ===
{{出典の明記|date=2011年10月}}
 
『なぜ福知山線脱線事故は起こったのか』において、実際の事故原因が自身のスピードアップ至上主義と相反することから'''脱線原因を事故車207系電車に使用されている[[ボルスタレス台車]]の構造が事故の最大の要因と断定'''しており<ref>川島令三『なぜ福知山線脱線事故は起こったのか』草思社、2005年8月10日、p.138-139</ref>、「台車に一家言ある京阪や京浜急行も採用しないし、採用した電鉄で、マズいと思っているところもある<ref>川島令三『なぜ福知山線脱線事故は起こったのか』草思社、2005年8月10日、p.149</ref>」「台車メーカーや一部関係者から危険である旨の証言を得た」と述べている。これについて、[[日本国有鉄道]][[小倉総合車両センター|小倉工場]]長などを歴任した鉄道技術者・交通研究家の[[久保田博]]([[2007年]][[1月18日]]死去)らによる構造理解の誤りの指摘・批判を受けている<ref>[[久保田博]]「福知山線事故に寄す」『[[鉄道ジャーナル]]』470号、[[鉄道ジャーナル社]]、2005年。</ref>。
 
これ以外にも、『東海道ライン全線・全駅・全配線』での[[鶴見線]]廃駅について「総持寺駅」(正しくは「本山駅」)という記述をしていること、『全国鉄道事情大研究 京都・滋賀篇』における[[山科駅]]などの駅配線図の誤りなど、著書の記述には事実や公式発表と整合性が取れていないなどのミスや、裏付け確認の不十分な箇所が散見される。