「シャーマニズム」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎関連項目: 文法を修正
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 Androidアプリ編集
Leonidjp (会話 | 投稿記録)
映画節と関連書籍節を脚注節の上側へ移動。PDFのリンク切れに対処。
1行目:
{{参照方法脚注の不足|date=2016201917174日 () 1008:5201 (UTC)}}
'''シャーマニズム'''あるいは'''シャマニズム'''({{lang-en-short|Shamanism}})とは、シャーマン([[巫|巫師]]・[[祈祷師]])の能力により成立している[[宗教]]や宗教現象の総称であり<ref name='shukyougaku-jiten'>[[#佐々木 (1973)|佐々木 (1973)]], pp. 249-253.</ref>、[[宗教学]]、[[民俗学]]、[[人類学]]([[宗教人類学]]、[[文化人類学]])等々で用いられている用語・概念である<ref name='shukyougaku-jiten' />。'''巫術'''(ふじゅつ)などと表記されることもある<ref name='shukyougaku-jiten' />。
[[ファイル:Chuonnasuan, the last shaman of the Oroqen, in July 1994 (Photo by Richard Noll).jpg|thumb|180px|シャーマンの一例。[[オロチョン族]]のシャーマン]]
10 ⟶ 11行目:
 
== 用語 ==
日本語における「シャーマニズム」「シャマニズム」の区別(母音の長短)は、研究者の学問分野と密接な関係がある。[[北海道]]・[[樺太]]・[[シベリア]]・[[満州]]・[[モンゴル]]・[[朝鮮半島]]を中心とした北方文化圏の研究者の多くは「シャマン」「シャマニズム」という表記を用いてきた。ツングース語の発音は「シャマン」に近いとされる。一方、[[沖縄]]([[琉球]])・[[台湾]]・[[中国]]南部・[[東南アジア]]・[[インド]]を中心とした南方文化圏の研究者の多くは「シャーマン」「シャーマニズム」の表記を用いてきた。また欧米の民族学・人類学・宗教学の研究を紹介する際の翻訳語としては、「シャーマニズム」「シャマニズム」が任意に用いられている。[[堀一郎]]の場合、「シャーマニズム」という表記にはこの対象を世界的視野で捉えようという意図が込められているという指摘がある<ref>{{Cite book|和書|author=楠正弘|chapter=シャマニズム論の展開|title=堀一郎著作集 第八巻 シャマニズムその他|publisher=未來社|isbn=9784624990084|year=1982|}}</ref>。
 
== シャーマニズムの定義 ==
56 ⟶ 57行目:
[[山上伊豆母]]は、4世紀の[[三輪王朝]]、5世紀の[[河内王朝]]、そして崇仏派の[[蘇我氏]]による大化の改新によって[[律令制]]国家となる以前の[[大和朝廷]]は、[[三輪氏]]や[[太氏]]といった巫を司る一族と政を司る[[治天下大王|大王]]の共同統治が行われてきたと主張している<ref name="yamakami">[[山上伊豆母]]『古代神道の本質』 法政大学出版局 1989年、ISBN 4588306014 pp.84-100.</ref>。その後も[[壬申の乱]]に至るまで、[[常世神]]など縁起不詳の神が顕現し世を騒がす事件が起きている。『日本書紀』には壬申の乱の際に、[[生霊神]]という神が顕現し大海人皇子([[天武天皇]])を守護すると神語したという記述がある。
 
現代でも、アイヌの「トゥスクル」、下北半島の[[恐山]]における[[イタコ]]、沖縄県周辺の[[ユタ]](ユタ(シャーマン)とノロ(祭司)とは役割が異なる)など、各地域にシャーマンに当てはまる事例がある<ref>{{Cite journal|和書|author=佐々木伸一|title=シャーマンの類型-日本および周辺地域に関して|date=1988-07|publisher=筑波大学歴史人類学系民族学研究室|journal=族|number=7|url=httphttps://wwwtsukuba.tulipsrepo.tsukubanii.ac.jp/limedio/dlam/M19/M193412/2.pdf?action=repository_uri&item_id=4639&file_id=17&file_no=1|format=PDF|pages=1-46}}</ref>。また都市においてもみられる<ref>{{Cite journal|和書|author=佐藤憲昭|title=新潟市のシャーマン|date=1987-03|publisher=駒澤大学|journal=駒沢大学文化|volume=10|naid=110007003984|pages=209-241}}</ref>。また[[小口偉一]]は、日本の宗教信仰の基底にシャマニズム的傾向があるとし、新宗教の集団の形成や基盤も同様であるとした<ref name='shukyougaku-jiten' />。[[新宗教]]の[[教祖]]らの中には召命型シャーマンの系統に属すると思われるような人がいるのである<ref name='shukyougaku-jiten' />。
 
== 関連書籍文献 ==
<!--この節には、記事の編集時に参考にしていないがさらなる理解に役立つ書籍等を記載して下さい。
書籍等の宣伝はご遠慮下さい-->
*{{Cite book|和書|author=フィンダイゼン|translator=和田完|title=霊媒とシャマン|publisher=冬樹社|year=1977|}}<!--2011年9月9日 (金) 17:55 (UTC)-->
*{{Cite book|和書|author=グローリア・フラハティ|translator=野村美紀子|title=シャーマニズムと想像力|publisher=工作舎|isbn=9784875023876|year=2005|}}<!--2010年11月5日 (金) 10:00 (UTC)-->
*{{Cite book|和書|author=オーケ・フルトクランツ|chapter=シャマニズムの研究史|translator=山田仁史|editor=岩田美喜・竹内拓史編|title=ポストコロニアル批評の諸相|publisher=東北大学出版会|isbn=9784875023876|year=2008-03|}}<!--2012年9月12日 (水) 16:48 (UTC)-->
*{{Cite book|和書|author=ミハーイ・ホッパール|authorlink=:de:Mihály Hoppál|translator=村井翔|title=図説 シャーマニズムの世界|publisher=[[青土社]]|isbn=978-4-7917-5616-2|date=1998-04|}}<!--2011年9月9日 (金) 17:55 (UTC)-->
*{{Cite book|和書|author=山田仁史|chapter=シャマニズムをめぐる神話と世界観|editor=高倉浩樹編|title=極寒のシベリアに生きる-トナカイと氷と先住民|publisher=新泉社|isbn=9784875023876|year=2012-04|}}
*ウノ・ハルヴァ『シャマニズム1: アルタイ系諸民族の世界像』田中克彦訳、東洋文庫、2013年。ISBN 9784582808308。
*ウノ・ハルヴァ『シャマニズム2: アルタイ系諸民族の世界像』田中克彦訳、東洋文庫、2013年。ISBN 9784582808353。
*I・M・ルイス『エクスタシーの人類学 憑依とシャーマニズム』平沼孝之訳、法政大学出版局、1985年。ISBN 9784588001536。
*ピアーズ・ヴィテブスキー『シャーマンの世界』岩坂彰訳、創元社、1996年。ISBN 9784422215013。
 
== 関連作品 ==
=== 映画 ===
*Quantum Men (Carlos Serrano Azcona) Spain 2011
*Other Worlds (Jan Kounen) France 2004
*Bells From the Deep (Werner Herzog) Germany 1993
*The Mad Masters (Jean Rouch) France 1955
*Au pays des mages noirs (Jean Rouch) France 1947
 
== 脚注 ==
67 ⟶ 89行目:
== 参考文献 ==
<!--この節には、記事本文の編集時に実際に参考にした書籍等のみを記載して下さい-->
{{参照方法|date=2016年1月17日 (日) 10:52 (UTC) |section=1}}
* 小松 (1982):{{Cite book|和書|author=小松和彦|title=憑霊信仰論|publisher=伝統と現代社、現代ジャーナリズム出版会(発売)|date=1982-09|id={{全国書誌番号|82053262}}、{{NCID|BN00333133}}|ref=小松 (1982) }}
** のち文庫化。小松和彦 『憑霊信仰論-妖怪研究への試み』 [[講談社]]〈[[講談社学術文庫]] 1115〉、1994年3月。ISBN 978-4-06-159115-8。
72 ⟶ 95行目:
* 佐々木 (1973):{{Cite book|和書|editor=小口偉一・堀一郎編|title = 宗教学辞典|year =1973|publisher =東京大学出版会|chapter = シャマニズム|author= [[佐々木宏幹]]|pages = 249-253|isbn=9784130100274 |ref=佐々木 (1973) }}<!--2008年1月23日 (水) 03:11 (UTC)-->
* 佐々木 (1984):{{Cite book|和書|author=佐々木宏幹|title=シャーマニズムの人類学|publisher=弘文堂|isbn=9784335570315|year=1984|ref=佐々木 (1984) }}
 
{{参照方法|date=2016年1月17日 (日) 10:52 (UTC)}}
*{{Cite book|和書|author=佐々木宏幹|title=シャーマニズム-エクスタシーと憑霊の文化|publisher=中央公論新社|isbn=9784121005878|year=1980|}}<!--2007年10月6日 (土) 06:36 (UTC)-->
*{{Cite book|和書|author=佐々木宏幹|chapter=祭司の誕生-神道の成立をめぐって|title=よみがえる神道の謎|edition=歴史読本臨時増刊|publisher=新人物往来社|year=1989|}}<!--2006年4月19日 (水) 12:42 (UTC)-->
79 ⟶ 100行目:
*{{Cite book|和書|author=ミルチア・エリアーデ|translator=堀一郎|title=シャーマニズム 上|publisher=筑摩書房|isbn=9784480088376|year=2004|}}<!--2005年5月7日 (土) 04:10 (UTC)-->
*{{Cite book|和書|author=ミルチア・エリアーデ|translator=堀一郎|title=シャーマニズム 下|publisher=筑摩書房|isbn=9784480088383|year=2004|}}<!--2005年5月7日 (土) 04:10 (UTC)-->
 
== 関連書籍 ==
<!--この節には、記事の編集時に参考にしていないがさらなる理解に役立つ書籍等を記載して下さい。
書籍等の宣伝はご遠慮下さい-->
*{{Cite book|和書|author=フィンダイゼン|translator=和田完|title=霊媒とシャマン|publisher=冬樹社|year=1977|}}<!--2011年9月9日 (金) 17:55 (UTC)-->
*{{Cite book|和書|author=グローリア・フラハティ|translator=野村美紀子|title=シャーマニズムと想像力|publisher=工作舎|isbn=9784875023876|year=2005|}}<!--2010年11月5日 (金) 10:00 (UTC)-->
*{{Cite book|和書|author=オーケ・フルトクランツ|chapter=シャマニズムの研究史|translator=山田仁史|editor=岩田美喜・竹内拓史編|title=ポストコロニアル批評の諸相|publisher=東北大学出版会|isbn=9784875023876|year=2008-03|}}<!--2012年9月12日 (水) 16:48 (UTC)-->
*{{Cite book|和書|author=ミハーイ・ホッパール|authorlink=:de:Mihály Hoppál|translator=村井翔|title=図説 シャーマニズムの世界|publisher=[[青土社]]|isbn=978-4-7917-5616-2|date=1998-04|}}<!--2011年9月9日 (金) 17:55 (UTC)-->
*{{Cite book|和書|author=山田仁史|chapter=シャマニズムをめぐる神話と世界観|editor=高倉浩樹編|title=極寒のシベリアに生きる-トナカイと氷と先住民|publisher=新泉社|isbn=9784875023876|year=2012-04|}}
*ウノ・ハルヴァ『シャマニズム1: アルタイ系諸民族の世界像』田中克彦訳、東洋文庫、2013年。ISBN 9784582808308。
*ウノ・ハルヴァ『シャマニズム2: アルタイ系諸民族の世界像』田中克彦訳、東洋文庫、2013年。ISBN 9784582808353。
*I・M・ルイス『エクスタシーの人類学 憑依とシャーマニズム』平沼孝之訳、法政大学出版局、1985年。ISBN 9784588001536。
*ピアーズ・ヴィテブスキー『シャーマンの世界』岩坂彰訳、創元社、1996年。ISBN 9784422215013。
 
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Shamanism}}
{{Div col|cols=2}}
* [[巫女]]
* [[呪術医]]
* [[タンキー]]({{lang|zh|童乩}}。中国のシャーマニズム)
101 ⟶ 109行目:
* [[悪魔憑き]] - [[狸憑き]]
* [[悪魔払い]] - [[エクソシスト]] - [[悪霊ばらい]]
* [[生霊]] - [[幽体離脱]] - [[体外離脱]]
* [[原始宗教]]
* [[アニミズム]]
* [[チャネリング]]
* [[オートマティスム]] - [[ダウジング]] - [[こっくりさん]] - [[ウィジャボード]]
* [[天までとどく木#シャーマニズムでの天までとどく木]]
{{Div col end}}
 
==映画==
 
*Quantum Men (Carlos Serrano Azcona) Spain 2011
 
*Other Worlds (Jan Kounen) France 2004
 
*Bells From the Deep (Werner Herzog) Germany 1993
 
*The Mad Masters (Jean Rouch) France 1955
 
*Au pays des mages noirs (Jean Rouch) France 1947
 
== 外部リンク ==