「藤原乙牟漏」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
さきちん (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
{{基礎情報 皇后
|名 = 藤原乙牟漏
|立后根拠 = 第119代天皇后
|画像 = Den-Takabatakeryo Kofun, haisho.jpg
|画像幅 = 300px
|画像代替文 =
[[File:Den-Takabatakeryo|画像説明 Kofun,= haisho.jpg|thumb|250px|right|{{center|天之高藤廣宗照姫之尊 高畠陵<br />([[京都府]][[向日市]])}}{{small|<br />ただし考古学的には古墳時代前期(4世紀代)の首長墓とされ、「伝高畠陵古墳」と称される<ref>{{PDFlink|[http://www.mukoumaibun.or.jp/admin/wp-content/uploads/2016/03/itiran.pdf 遺跡地名表]}}(向日市埋蔵文化財センター)。</ref>。}}]]
|在位期間 =
|和暦在位期間 =
|立后 =
|出生日 = [[天平宝字]]4年([[760年]])
|生地 =
|死亡日 = [[延暦]]9年[[3月10日 (旧暦)|閏3月10日]]([[790年]][[4月28日]])
|没地 =
|入内 =
|結婚 =
|皇后 =
|皇太后 =
|太皇太后 =
|女院 =
|身位 = 皇后 → 皇太后
|地位 =
|氏族 = 皇族
|大喪儀 =
|陵所 =
|諱 = 乙牟漏
|命名年月日 =
|諡 =
|幼称 =
|女院号 =
|異称 =
|准后 =
|父親 = [[藤原良継]]
|母親 =
|配偶者1 = [[桓武天皇]]
|子女 = [[平城天皇]]・[[嵯峨天皇]]
|養子女 =
|皇居 =
|空欄表題1 =
|空欄記載1 =
|役職 =
|親署 =
|脚注 =
}}
'''藤原乙牟漏'''(ふじわら の おとむろ、[[天平宝字]]4年([[760年]])<ref name="takashima">『[[一代要記]]』[http://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/h002/image/02/h002s0131.html]に薨年三十九とあり、これに拠るなら[[天平勝宝]]4年([[752年]])生まれということになる。高島正人は、父藤原良継や桓武の年齢、平城の出生年(続日本紀の記述どおりだとすれば満13あるいは14歳で出産したことになる)からすれば、こちらのほうが合理的だとしている。高島「奈良時代における藤原氏一門の女性」『奈良時代諸氏族の研究』p.397。</ref> - [[延暦]]9年[[3月10日 (旧暦)|閏3月10日]]([[790年]][[4月28日]]))は、[[奈良時代]]末期の[[皇后|皇妃]]。第50代[[桓武天皇]]の[[皇后]]、第51代[[平城天皇]]・第52代[[嵯峨天皇]]の生母となった.<ref>Ponsonby-Fane, page 62.</ref>
 
5 ⟶ 49行目:
 
== 生涯 ==
[[File:Den-Takabatakeryo Kofun, haisho.jpg|thumb|250px|right|{{center|天之高藤廣宗照姫之尊 高畠陵<br />([[京都府]][[向日市]])}}{{small|ただし考古学的には古墳時代前期(4世紀代)の首長墓とされ、「伝高畠陵古墳」と称される<ref>{{PDFlink|[http://www.mukoumaibun.or.jp/admin/wp-content/uploads/2016/03/itiran.pdf 遺跡地名表]}}(向日市埋蔵文化財センター)。</ref>。}}]]
[[天応 (日本)|天応]]元年([[781年]])[[4月15日 (旧暦)|4月15日]]には山部親王が[[即位]]して[[桓武天皇]]となり、[[延暦]]2年([[783年]])[[2月5日 (旧暦)|2月5日]]には無位から[[正三位]]に叙される。2月7日には[[夫人]](ぶにん)となり、4月には[[皇后]]に立てられる。同4年([[785年]])には安殿親王(後の[[平城天皇]])が[[立太子]]される。