「松平親貞 (大草松平家)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
{{otheruses|戦国武将で[[大草松平家]]2代当主|[[江戸時代]]中期の[[旗本]]で[[松平郷松平家]]12代当主|松平親貞 (松平郷松平家)|[[杵築藩]]6代藩主|松平親貞 (能見松平家)}}
'''松平 親貞'''(まつだいら ちかさだ、生没年不詳)は、[[戦国時代_(日本)|戦国時代]]の[[武将]]。[[大草松平家]]第2代当主。父は同家初代・[[松平光重 (大草松平家)|松平光重]]。弟は[[松平昌安]](弾正左衛門信貞・大草3代当主)、松平貞光(左近将監)。「左馬允」と称した。
{{基礎情報 武士
| 氏名 = 松平親貞
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| 時代 = [[戦国時代 (日本)|戦国時代]]
| 生誕 = 不明
| 死没 = 不明
| 改名 =
| 別名 = 左馬允
| 諡号 =
| 神号 =
| 戒名 =
| 霊名 =
| 墓所 = [[愛知県]][[岡崎市]]魚町1-6の[[大林寺]]
| 官位 =
| 幕府 =
| 主君 =
| 藩 =
| 氏族 = [[大草松平家]]
| 父母 = 父:[[松平光重 (大草松平家)|松平光重]]
| 兄弟 = '''親貞'''、[[松平昌安|昌安]]、[[松平貞光|貞光]]
| 妻 =
| 子 =
| 特記事項 =
}}
 
'''松平 親貞'''(まつだいら ちかさだ、生没年不詳)は、[[戦国時代_ (日本)|戦国時代]]の[[武将]]。[[大草松平家]]第2代当主。父は同家初代・[[松平光重 (大草松平家)|松平光重]]の子弟は[[松平昌安]](弾正左衛門信貞・大草3代当主)、松平貞光(左近将監)。「左馬允と称した。大草松平家2代当主
具体的な動向を示す資料は乏しいが、[[文亀]]元年([[1501年]])の「[[大樹寺]]連判状」('''注''')に岡崎左馬允「親貞」の名があり、この時期には彼が家督を継いでいたと推測できる。また[[永正]]3年([[1506年]])から同6年にかけての[[今川氏親]]、伊勢新九郎長氏([[北条早雲]])による[[三河国|三河]]への進入の際に、あるいは戦死したことが考えられる。永正5年([[1508年]])の父「光重」の没後、永正8年([[1511年]])の「信貞」(昌安)発給文書があることとも符合する(『新編岡崎市史』2巻562項)。
 
== 略歴 ==
具体的な動向を示す資料は乏しいが、[[文亀]]元年([[1501年]])の「[[大樹寺]]連判状」('''注''')<ref>『新編岡崎市史』6巻752項所収の「松平一門連判状」</ref>に岡崎左馬允「親貞」の名があり、この時期には彼が家督を継いでいたと推測できる。また[[永正]]3年([[1506年]])から永正6年([[1509年]])にかけての[[今川氏親]]、伊勢新九郎長氏([[北条早雲]])による[[三河国|三河]]への進入の際に、あるいは戦死したことが考えられる。永正5年([[1508年]])の父「光重」の没後、永正8年([[1511年]])の「信貞」(昌安)発給文書があることとも符合する(『新編岡崎市史』2巻562項)。
 
「親貞」には嗣子がなく、弟の「昌安」が家督を継いだ。一説に、昌安は岡崎の旧領主西郷頼嗣の子であるといわれ(『新編岡崎市史』6巻851項所収「大林寺由緒」)、家督継承は光重が頼嗣の娘を娶った縁故によるものと考えることもできる。墓所は[[岡崎市]]魚町1-6の[[大林寺]]。しかし霊供養は行うが、没年と法名はいずれも不明であるという(前掲『岡崎市史』2巻562項)。
 
== 脚注 ==
'''注''' 『新編岡崎市史』6巻752項所収の「松平一門連判状」。
<references/>
 
{{松平氏歴代当主|大草松平家|}}
12 ⟶ 42行目:
[[Category:大草松平氏|ちかさた]]
[[Category:戦国武将]]
[[Category:三河国の人物]]
[[Category:生没年不詳]]