「第32回NHK紅白歌合戦」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
55行目:
*曲順発表前に両組共にトリ歌手の候補を事前に公表するという史上初の試みを行った(翌年の[[第33回NHK紅白歌合戦|第33回]]も同様)。紅組はチームリーダー・水前寺、当時最多出場(且つ25年連続出場達成)を誇り「[[鳳仙花 (島倉千代子の曲)|鳳仙花]]」が久々のヒット曲となった[[島倉千代子]]、前回歌唱した「[[大阪しぐれ]]」が年跨ぎのヒット曲となった[[都はるみ]]、当時の若手代表として[[森昌子]]、白組は例年トリ争いを繰り広げた北島、[[森進一]](この年デビュー15周年)、ここ2年間の担当者である[[五木ひろし]]との布陣で発表される。なお、ここ2年間紅組トリおよび大トリを務めた[[八代亜紀]](この年デビュー10周年)は、、この年ヒット曲に恵まれず、トリ候補から外れた。
*島倉の「鳳仙花」はトリ曲にしては軽いと判断され、当初本命とされた都は歌唱曲を「大阪しぐれ」ではなくこの年発売の「[[浮草ぐらし]]」となったため後退し、水前寺と昌子の[[一騎討ち]]と見られた。五木の白組トリはライバルの八代が候補から外れたため後退、水前寺が紅組トリの場合は白組チームリーダーの北島、昌子の場合は「[[命あたえて]]」で古賀賞を受賞した進一(森・森対決。2人は後に一時期夫婦となったが、この時はまだ交際にも進んでいない)が起用されると見られていた。通常、[[12月20日]]前後に発表される曲順は、この年は本番2日前のリハーサル時点まで発表されなかったが、最終的に予想に反して昌子・北島のトリとなった<ref>合田『紅白歌合戦の真実』、150~151頁。</ref>。
*今回はブラスバンドチームがステージ上でオープニングファンファーレを演奏して幕開けとなり、黒柳・山川とのトーク後に、第1回より使用された「[[乾杯の歌 (ドイツ民謡)|スタイン・ソング]]」による出場歌手の入場行進となった。しかし、スタイン・ソングが入場行進曲に使用されたのは今回が一旦最後となり、以後の紅白の入場行進では毎年違った入場曲が使用されることとなり、入場行進そのものも後に廃止された。なお、スタイン・ソングは第36回で復活し、その後第38回まで再度使用された。
*今回から第36回まで「歌手による歌の祭典」という原点に立ち返るために応援ゲストを原則起用しなかった。また、今回からこれまで番組全編を通じて設置されていた両軍歌手の応援席が、冒頭と終盤にのみ登場(今回の場合は[[石川ひとみ]] - [[郷ひろみ]]までの間と[[野口五郎]] - [[五木ひろし]]までの間の2回登場)する形と変更された。これにより、より派手な舞台装置の転換が可能となった。
*菅原洋一の歌唱終了後には、紅組の岩崎宏美・桜田淳子・榊原郁恵・石川ひとみ・松田聖子・シルヴィア 、白組の郷ひろみ・西城秀樹・野口五郎・田原俊彦・近藤真彦による合同パフォーマンス『[[愛のコリーダ (曲)|愛のコリーダ]]』(日本語訳詞:あまがいりゅうじ)が行われた。