「前神寺」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
37行目:
役の行者([[役小角]])が石鎚山の頂上を目指すもあまりの厳しさで諦めて下山しようとしたとき、斧(鈇)を砥石で磨ぐ老人に出会い、行者が問うと曰く「之は磨いて針にするのだ」と、この言葉に行者は挫折してはならない「成せば成る」と自分に言い聞かせ再び頂上に向かい、ついには登り着き修行を続けると釈迦如来と阿弥陀如来が衆生の苦しみを救済するため合体し石鈇[[蔵王権現]]となって現れたのを感得した。その後、行者が当地(現在は[[石鎚神社]]中宮成就社のある場所)まで下山してきたとき「わが願い成就せり」と云ったといわれる。そして、その尊像を彫って祀ったのが当寺の開基とされている。
 
後に石仙<ref group="注釈">石仙はまたの名を灼然といい、法安寺(西条市小松町、飛鳥時代創建)の住職であったという。[[横峰寺]]や[[妙雲寺]]を開創した。(西條史談 第63号 19ページ)</ref>(しゃくせん)が当地に堂を建て常住舎と云われた。そして、弟子の[[寂仙]]<ref group="注釈">仏門に入る前は上仙と呼ばれ、正法寺(新居浜市大生院、真言宗御室派石鈇山往生院正法寺、奈良時代開創)や満願寺(廃寺)などを開創した。また、[[嵯峨天皇]]に生まれ変わったという転生伝説がある。</ref>が山頂への登山道を整備した。[[桓武天皇]]([[782年]]〜[[805年]])が病気を患った時、常住舎で平癒の[[祈願]]をし[[成就]]したことによって当地に[[七堂伽藍]]が建てられ勅願寺とし「金色院前神寺」の称号を下賜され、石仙には菩薩号を賜ったと伝えられる。さらに[[空海]](弘法大師)が19歳(793年頃)の時に石峯(石鎚山)に跨りてと『三教指帰』に自ら記されているように当山で修行をし、後年、当寺を巡錫している。また、[[文徳天皇]]、[[高倉天皇]]、[[後鳥羽天皇]]、[[順徳天皇]]、[[後醍醐天皇]]など多くの歴代[[天皇]]の[[信仰]]が厚かったことでも知られ、当寺(常住)に1591年伊予の領主となった福島正則が参籠した。徳川家にも崇敬され1610年豊臣秀頼が当寺の神殿を修築、1657年西条藩主一柳直興福島正則仏殿を建立するその普請奉行とど徳川家にも崇敬される。そして、西条藩主・小松藩主も厚く遇した。なお、当寺は山頂の弥山に存在する[[石鉄権現|石鈇山大権現]]の[[別当寺]]で、東の遥拝所でもあった。
 
江戸時代初期には、札所としての便宜をはかるため麓の橘郷に出張所として里寺納経所で通称里前神寺(現在の石鎚神社口之宮本社の場所)を設置したため、本寺を通称として奥前神寺と呼ぶようになった。真念の『四国遍路道指南(1687年刊)』には、里前神寺は前札所で本札所は麓より12里の石づち山前神寺(奥前神寺)と書かれていて、寂本の『四国遍礼霊場記(1689年刊)』には、奥前神寺は本堂護摩堂その他堂宇相連なり本社は拝殿釣殿奥殿の重層で多数の摂社がありと壮大な伽藍であったことを表している。なお、奥前神寺から山頂弥山への登拝は、6月1日から3日の三日間しか許されていなかった<ref>寂本『四国遍礼霊場記』の里前神寺の項より</ref>。また1657年西条藩主一柳直興が里前神寺に仏殿を建立し、[[西条藩]]主であるになった[[松平家]]の信仰も集め松平頼純は寛文10年(1670年)[[東照宮]]を里前神寺にまつり、高三石を寄附し、[[三葉葵]]の寺紋を許した。1752年には徳川家重が1778年には徳川家治が、里前神寺に厄除け祈祷を命じたと記録がある。 [[File:Maeɡamizi 0ɨa.jpg|100px|thumb|道標<ref group="注釈">東側入口にあり、四国第六十四番里前神寺と彫られていたが、後年、里の文字が削られた</ref>]]
1700年代初期頃には石鈇山の別当を名乗るようになっていた[[横峰寺]]への対抗からも本寺機能は里前神寺に移っていたが、納経は「石鈇山大悲蔵王権現 別當前神密寺 里寺納経所」<ref>文政8年(1825)の巡拝による</ref>と書かれていて、別当職の独占を守っていたが、ついに明和6年(1769)<ref group="注釈">その裁定が文政8年(1825)であるという説もあり</ref>幕府の裁定を受け、勝つことができ、別当の専称と奥前神寺の管理権が確保できたので、奥前神寺は常住社、里前神寺は前神寺と称するようになった。その後の『四国遍礼名所図会(1800年刊)』を見ると最上段に本社(蔵王権現社)<ref group="注釈">1689年刊の寂本の本にはこの建物は描かれていない</ref>があり一段下に本堂(石鈇社)さらに下に大師堂さらに下に本坊と現在の石鎚神社口之宮本社と同じ配置の広大な伽藍になっており本寺機能が里に移されているのがわかり、「石鈇山は常に参ることが出来ないためここで拝す」と書かれていて64番札所も里に確定している。