「共焦点レーザー顕微鏡」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m ボット: 言語間リンク 1 件をウィキデータ上の d:Q902045 に転記
編集の要約なし
1行目:
{{出典の明記|date=2019年7月15日 (月) 02:15 (UTC)}}
'''共焦点レーザー顕微鏡'''(きょうしょうてんレーザーけんびきょう)とは、高[[解像度]]のイメージと[[三次元]]情報の再構築が可能な[[顕微鏡]]の一種。'''共焦点顕微鏡'''('''Confocal microscopy''')の主な特徴は、[[焦点距離]]がばらばらになるような厚い試料であってもボケのない像を得られることである。イメージは微小なポイント毎に撮られ、それをコンピュータで再構成して全体の画像が得られる。共焦点顕微鏡の原理自体は[[マービン・ミンスキー]]によって1953年に開発されたものであったが、理想に近い光源として[[レーザー]]が一般化し共焦点「レーザー」顕微鏡となることで1980年代にようやく普及するようになった。通常のポイントスキャン型の他に、[[ニプコー円板|ニポウディスク]]を利用してスキャンする方式がある。